fc2ブログ

ディアブラス航海記録 殴り屋屯所

エウロスサーバーのイングランド海賊ディアブラスの戯言航海記録

相変わらず練習

ジャカルタで大投資戦が発生してもオレはジッと我慢である。
今は大会に向けて練習せなアカン。オレだけじゃなく他の4人いてこその練習である(´_ゝ`)
たとえ商会メンがアジアで稼いだり、稼がせたりしても今は我慢である。

そんなわけで木曜日はMAX模擬をセウタでやるとかで参加してきた。
途中で例の3バカ艦隊がいつものように邪魔しに来たけど、MAX5基で速攻ガタガタにされて素直に帰ったようです。
なかなか芸人である。

コンボがよく決まるこの艦隊で数日練習してて、やはり以前から気になってたアノ船の購入を検討し始めた。
今までは船枠が足りなくて断念してたが、ドック実装で余裕で来たしね。

実は模擬用の戦列を作ろうかとも思ったんだけど、大会の前くらいしかまとまって模擬しないので、もっと実用的に可能性の広がる船にしよう。

つーわけでバルティックガレオンの材料を集め始めた。

実は候補は他にも幾つかあって、スパニッシュガレオンと三層大型ガレオンも候補だったんだな。
けどスパガレは耐久が心許無いのと司令塔がケンチャンと重なるんで却下。
三層はオレ的には充分に対人の実戦に耐えうる船だと思ってるんだけど、まず機雷を10から15まで上げるのがめんどい。
バルティックガレオンは徹甲弾が興味をそそってたんだけど、カロがメインだった当事のオレにはまだ上手く使えない気がして実装当初は見送ったのだ。
最近はキャノンをずっと使い続けてるのと、連携強化が新しく加わった事で改めて欲しくなった。
机上の計算なら5基カロよりも4基名匠キャノンの方が貫通合計は多いわけだけど、まぁ単独で落とす為の船じゃねーしなコレ。
付加価値に期待して割り切って使う分には充分かなーと。
アレコレ悩んでても実際に実戦で使ってみない事には何もわからんので試しに作って実戦投入してみようかと。

…まぁ金は貯めないと無いんですがね(´_ゝ`)


個人的には戦列のフォルムよりもガレオン系の船の方が帆船好きのオレとしては好みなので、JB船が出る前は本気で重ガレオン海賊やろうとか思ってた。

いや!まだオレがLv低い頃にはカナリアとかに普通に重ガレオンPKとかいたんだって!w
猫も杓子もガレアスでPKするようになったのってオレの記憶が確かならその後くらいだ。
重ガレーPKとは普通におったもん。

あー…東地中海を危険海域に戻してくれねーかなぁ。
代わりにバルト海を安全海域にしていいから!

…まぁ今でもあそこは充分に安全ですけどね(  ゚,_ゝ゚)


大会、イングは8チームだそうで、その中の上位3チームが決勝らしい。
オレ今回は快賊艦隊じゃないけど、たまにはいつもと違うメンバーで大会出るのも新鮮で良いやね。

優勝賞金でバリッとしたバルティックガレオン買うぜ!
  1. 2008/03/15(土) 00:55:48|
  2. 対人戦
  3. | コメント:4
<<EL…ナントカ大会 | ホーム | 近況>>

コメント

造船費用が
-18の原価:29,274,000
+☆すると更に 7,318,500
+☆☆で更に 14,637,000
以上合計で 51.229.500

また恐ろしく高い船ですなコレ
後払いでも良いのよ
  1. 2008/03/22(土) 19:47:53 |
  2. URL |
  3. void #GiTC5PJ6
  4. [ 編集]

>ぼいど


代金のローンは効きますか?(´_ゝ`)

とりあえずストックに材料持った裏キャラ君はいるんだけど、金策してくるw
  1. 2008/03/21(金) 12:01:47 |
  2. URL |
  3. ディアブラス #-
  4. [ 編集]

書きこんだ後で大航海メールと外部が連動してない私をどうやって呼びつけるのかしばらく考えた

トルさんが知ってる
はず
  1. 2008/03/19(水) 23:16:01 |
  2. URL |
  3. void #GiTC5PJ6
  4. [ 編集]

お・・・?
voidが何故かストックにいるから造船したくなったら呼んでくれればいけるよー
  1. 2008/03/19(水) 09:22:39 |
  2. URL |
  3. void #GiTC5PJ6
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ディアブラス

Author:ディアブラス
国籍:エウロスサーバー イングランド
所属:天狼

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する