ロンドンから獲物を求めてカナリアに行き、そのまま東南アジアまで航海してみても、青旗ばかりで一隻も獲物にありつけず、夜のジャカルタで誰も居ない中で腹いせに同業者と一戦。
イスパのジャン・ベルナール。おそらく初対戦だ。
なんか船速かったな。動きから察するに速度乗せて砲撃タイプなんだろう。
実はナポ新しく作ってましてね。白兵バカ退治用の対極にあるような加速特化の砲撃艦。
余計なスキルは一切付けてない。漕ぎ補助と除去だけ。スッキリである。
リビルドで船が多様化して船の仕様が変わって戦術も増えたことで対応する為に色々と試行錯誤をしてきたが、長く続けてきた中で培った技術とか小技とか感覚的なモノが時代と共に直阻止+轟音+迎撃みたいな新戦術に陳腐化され淘汰されることに対して、旧時代の生き残り海賊が強情なアンチテーゼとして半分意地で作った艦である(´_ゝ`)
速度で負けてるのは船の速度というよりは立ち回りと舵具合でヒット&アウェイを向こうが徹底してるからだろう。
ここは無理に追わない。近寄って来た時の舵を読めれば白兵つかむのはできそうだし、白兵挟んだ前後の仕掛け次第でなんとかしようかなと。

白兵前の接弦は相手の舵を先読みして接弦入れた上で舵入れたのだけど、両者ほぼ同時にかなりきわどいタイミングと角度で白兵入ったので、多分どっちも狙ってたんだろね。結果として頭ズラしてたオレがクリ掻い潜って掴んだ形だが、少しミスってたら一撃で終わった可能性はある。
まぁこういうリスキーな舵を躊躇無くガシガシ切って行く事で力で勝ちを拾うノーガードスタイルを戦術なんて呼ぶつもりは無いけれど、短期決戦せざるを得なかった昔と違って今は増量副官船も用意したので、勝負急ぐ必要も無いし、もう少し慎重でも良かったかなとは我ながら思う。
あぁ、航海中に思ったんですけどね。
レベル低い航海者を襲おうとするとこういうの出るじゃん?

これがKOEIの海賊観なんだろうか?
その昔は、海賊被害に遭遇した初心者にすら「航海者のバイタリティと仲間との強力でなんとかしろ」と突き放してた運営が、今じゃモンスターペアレント顔負けの過保護っぷりに当時を知る者としては失笑するしかないのだが、海賊はいつから「弱きを助け強気を挫く存在」になったんだろうか?
外洋ってのは秩序の無い戦場と同じ世界だろう。
弱者が何の保護もされず潰されるのが戦場だ。だから昔の弱者は時間と労力を犠牲にしてでも迂回して危機を避ける努力をしてきた。
海賊は相手も手段も選ばんのだよ。略奪行為で生計を立ててる稼業であり、秩序から外れた存在であり、したがって秩序側からは忌み嫌われる存在なのだ。
その証拠に海賊には安全海域は無い。安全海域は秩序を守ってる側の人間が受ける恩恵だからだ。
多くの人達から忌み嫌われる事を承知の上で、それでも賊は賊なりにアイデンティティなんてものを一人前に持ってしまい、多くの弱者の犠牲の上で生きてく業を背負いながらメンツと見栄という二束三文にもならん物だけを守って生きてく存在なのだ。
弱い者イジメが海賊の名折れ?
自分の食い扶持を減らしてまで弱者を助けるような高尚な航海者は海賊なんぞなるかい!
んなこたぁ裕福な先進国でなんか小難しいヒロイズムと勘違いヒューマニズムでベジタリアンになる動物愛護団体員みたいなのに任せときゃいいんだよ。
外国船の不法侵入と乱獲で食っていけなくなって海賊化したソマリアの漁民に向かって「非武装船を襲うな。アメリカ海軍艦やNATO軍を襲いなさい」と言うのは死ねと言うに等しいだろ。
あの海賊は違法だ。だから秩序側から排除されて当然なんだが、彼らはもはや違法の中にしか活路が無いから弱い非武装船を襲うことで生活の糧を得てるのだよ。
DOLだって昔は私掠海賊スタイルを謳い祖国の為に海賊活動してた連中がいた。
今ほとんど無差別化してるのは、運営がブチ込んだ回避課金と過保護政策で海賊としての存続が危ぶまれてきたからだろう。
まぁDOLの海賊はソマリア海賊よりは命知らずで見栄っ張りでハナクソ程度の矜持も持ってるから海軍や討伐者が来ても縄張り守る為に戦いますけどね。
某所で目にした一文で、最近のプレイヤーにはない古いDOLプレイヤーならではの言い得て妙な解釈があった。
「俺は海賊が嫌いだ。だから青旗課金はサービス終了まで絶対しないで、この不都合と世界観を楽しむ」
俺は今のKOEIがこの一文の意味を正しく把握できるかは甚だ疑問である。
保護するだけがサービスじゃねーよ。外洋の理不尽さが生み出した価値観や世界観はあるんだ。
まぁオレのこの主張が時代遅れで古くて、もしかするとE鯖でしか共感されない主張かもしれないってのは百も承知で言ってんだけどさ。
E鯖でしかといえば、他鯖の海賊と接触する機会が増えて顕著に感じることもある。
E鯖はなんだかんだ海賊の国籍概念が残ってんだなと。
イングに愛着はあれど忠誠はないオレですら、他国の海賊は基本は敵である。
オレが大海戦に出なくなった理由の一端は傭兵制度だったりするし、身内固定もしくは同国固定でしか出る気が無い。
だって野良で入って、もし艦隊メンバーに他国海賊がいたりした場合、少なくともオレはとても「よろしく」なんて言える気がしない。
海賊じゃなくとも、連盟野良入りだと過去にオレに襲われた白ネが居る場合もあるだろう。
どだい、海賊が一般人と楽しくイベントやろうなんてのは虫が良すぎる話だという程度の自粛はできるつもりなので、気心知れた仲間内か、もしくはオレに実害をこうむってないイング人としかできないなと。
きょうびジャカルタですら多国籍混成海賊艦隊が馴れ合ってる中で、こんなこと言ってるやつが村外れのキチガイ親父みたいに見られたとしても、大いに上等である。
オレはオレ原理主義を捨てない限りは海賊で居られる。
外洋ガチ殺し合いで「よろー」とかぬかしやがる連中は無言で顔面キックである。
試合開始ゴング前に握手求めてくるような相手には顔面張り手で返しますよアタシゃ(´_ゝ`)
- 2014/04/02(水) 15:35:51|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
>鍵コメの人
実はジェネラルマント取るときに少し世話になってんですけどね。
海賊と一般航海者の関係と相互心理はコーエーが思うよりも若干複雑で矛盾もはらんだモノになってる事を運営にも理解して欲しい所ですよ
- 2014/04/07(月) 02:14:00 |
- URL |
- ディア #-
- [ 編集]
PKとPKK同士で「よろー」やら「yy」ってやりとりは私も経験あります、特に他鯖PK
やっぱりそのへんは個人のロールプレイの認識の違いなのかなーと割り切ってます、わたしゃ返答に困って無言でしたが。
以上DOL歴よりスト2からはじまっての対戦ゲーム歴のほうが15倍は長い私の感想( ´ _ゝ`)ゲーセンで挨拶とか煽りながら乱入されるなんてことなかったからなぁ~
- 2014/04/04(金) 22:31:34 |
- URL |
- lok #-
- [ 編集]