最近は仕事で帰りが遅いので中途半端なイン時間でできそうなガナドール海事をしとります。
金策にもなるしね。
なんで海事かっていうと、レイジードフリゲートだっけ?あれ乗りたいなと。
あぁ、艦隊戦じゃないですよ?それなりの戦闘力を持った高速私掠船として使えないかなーと。
今の高速移動船ってオレの場合はジーベックフリゲートなんすけどね。
もっと速い船も乗れるんだが、フォルムの問題とか、私掠船としての戦闘力とかマストの本数と加速性とか戦闘艦がいいとか、諸般の事情と比較的どーでもいいコダワリによって今でもコレ乗ってる。
実はシップリビルドを知ったときに、一番最初に私掠船として乗りたいなと思ったのはフリゲートなんですわ。
えぇ、中型の無印フリゲート、アレ。
帆数値は確かにそれほど高くないし船員がフルファイア微妙という欠点はあるのだが、なんせ外観フォルムがオレの中では完璧なのだ。
帆数値の低さはそもそも中型で容量少ない船なら実速度はかなり速いはずだし、船員はリビルドでどうにでもなるし、船スキルもリビルドでどうにでもなる。
加速と旋回性も高く、オレがこのゲーム始めた当初は結構見かけた船なんだが、今じゃ乗ってる人をほとんど見ない。
まぁ、そのうち金に余裕ができたら余興でリビルドしたフリゲート作ってみようかなと思ってます。
とりあえず先に実用的なレイジードフリゲートかな。
あ、表題の件ですけどね…
特にこれ以外にネタも無いので、最近になって立て続けに聞かれた偽プラス君の事でも書こうかなと。
この手のかまってちゃんは相手するなってのが世間の常識ではあるんだが、以前と違いここ最近の彼は若干錯綜してる感があるのと、復帰してからやたらと聞かれるのが面倒になってきたので、名前も半分貸してることだし一度くらい記事のネタに使ってもネーミングライツ料としては安い方だろうw
とりあえず最初にアドバイスするなら女と週末遊びに行くと書いてしまった以上は週末土日の昼間に書き込みしないくらいのアリバイ工作はしなさいw
お前は高校休んで野球観に行って中継に映って翌日担任に怒られた若かりしころのオレか!と(´_ゝ`)
まぁ、それは置いといてだ…
偽ぷらす君に関しては登場のかなり初期に身元は九割絞れてわかったんですよ。最初コメントの内容から疑ってたのは人物Aなんですけどね。
初期の彼はイング海賊のブログに頻繁に出没してたんだが、その中の1人が足跡追跡調査ってんですかね。そういうの得意らしくて調べたら、ほぼ間違いなく人物Bだとオレに教えてきたんだな。
Bはそいつと同じ商会にいてオレとも少し面識はあったんだが、ストーキングされる身に覚えがない。
ただ、オレに身に覚えがないだけで、その商会の奴に言わせれば「あぁ、よくある子供じみた嫉妬だろうね」で納得できてしまう内情はあるとかなんとか。
とりあえず早々に2人に絞れた所でオレの興味は一気に失せてしまった。
身に恨まれる覚えがあるAだとしてもオレの確信でしかないし、明かすと水掛け論で面倒くさいだけだし実害もないからどうでもいい。
Bだとしたら理由がど~しようもなくくだらなすぎる事と、ブログで名を明かしたところで大半の人が「え?誰それ?」みたいな感じで滑って終わるのが目に見えてたしな。
それに名を明かすと物証も明かす事になるが、それが法的にどうこう以前に、そこまでしてもオレに得るものが一切無いどころか、むしろそれで二次災害を食らいそうなフレとか近辺の知己とかが居たりしたんで面倒くさいし放ったらかしときゃ、この手のアレはすぐ飽きるだろうと。
そんな感じで「まぁ浮上した2人のうちどちらかだろな」とは思ってたんだが、ここ数日の間に、ひょんなことから確証が取れるに至りましてね。ほぼBの方だねと。
ちょっと前のイングとかフラの人なら「あぁ、見たことあるような?」な感じかもしれんけど。
元から極度のかまってチャンな所は見受けられたが、最近は暇なんですかね?まぁ早朝深夜日中問わず海賊のブログには必ずといっていいほど出没する彼ですが、ゲーム内では少なくとも海賊が活発に活動する海域では見ることがあまりありません。少し前にジャカルタで放置してるのは見かけましたが。
タイマン最強を自称してますが、少なくともオレの知る海賊の書く記事の中で彼がタイマン相手として登場した記事を見たことが無い。
ただ、最近オレが復帰してから、あまりにも他国の海賊とかとスカイプやらチャットやらで「ところで、でぃあぷらすっ誰なん?」と聞かれることも多く、そういう内輪ではBの名前出しても誰も知らんだろうから「Aじゃないかなとオレは思ってるけど」みたいな内緒話はしてた。
Aさん疑ってゴメンなさい…と言いたい所だが、AさんはAさんで昔からオレの事嫌って色々と言われてるのは知ってるので、まぁヘイトの手段が違うだけというか、むしろ直接オレの所に来るBの方がマシである……名乗ってればな(´_ゝ`)
彼の不幸は、初期のころはコメント自体に一定の芸風として評価できる部分があったんで「それ下手に俺の名前パロって言うより固定ハンドルでその活動続けりゃ面白がるヤツはいるんじゃね?」と思ってたのだが、なまじ名をパロってしまったせいで、2年以上経過した今でも結局は「誰なんだよw」以上の評価をされてないままで居る所だろう。
そして、もうひとつは彼本体よりも今じゃ海賊ブログコメンテーターとしての存在のほうが知名度があるので、引くに引けなくなってしまったことか。
これで正体が例えば、シードのメンバーでした!とかヴェネチア皇帝でした!とか実は天狼!とかだったら「マジかー!」と笑いのネタに昇華したと思うんだが、なんせ本体の存在感がアレなので「え?誰?」というリアクションで猛烈に滑る事が目に見えてるだけに今さら名乗るに名乗れないという状況になっとる。
他のブログじゃ雛壇芸人的な立ち位置でそれなりにイジリ相手として活動してるのが、オレの所だけ異常な嫉妬テンションを2年以上も続けてるあたりはキャラの作り方をミスった点で惜しい気もするのだが、そもそもの発祥がオレへの嫉妬から生まれた存在なので、オレへのヘイトを捨てることは自己の存在意義を問われるところではある。
いや、かなりしょーもない存在意義ではあるが(´_ゝ`)
まぁ、彼の不完全なコメントを利用してオレも結構言いたいことが言えてたりして、そのおかげで予想外の恩恵とか評価を受けたりしたので、得るものがないわけじゃなかったんだけどな。
まぁ初期からオレの署名コピーではなく平仮名にしたり微妙に変えてるあたり悪質なものは感じないので、ワイドショーとかで需要のある「とりあえず大きなことを言う評論家」という立ち位置を貫徹できれば、それはそれで視聴者もつくかもしれんので、それは今後に期待ではあるが、今の状態がどうしても「武藤敬司のモノマネをしてる神無月が勘違いしてプロレス道を語る…」みたいな感じになってしまってる点だけが残念である。
武藤に嫉妬してる神無月を見て誰が笑えるんだとw
いや、実際その場面見たらオレ笑っちゃうかも知れんけど、それは世間では失笑というのだ。
笑わせることと笑われることは違うのだよ。
あ、とりあえず知りたい人はオレに直接聞いてください。
- 2014/03/29(土) 00:47:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
なんか東南アジアに青ネが「挑みに来ました」みたいなノリで来て、何度か戦って沈めてたらやっとこさ海賊称号が来ました(・∀・)
そして気付いたら東南アジアが無法化してましたが(´_ゝ`)
トライドールとドゥエーロですかね。プランダラーまで欲しいので引き続き討伐者は優先的に殺していこうと思います。
バダハリから℡が来て、長くイングだったけど今後はヴェネに亡命して外洋ガチ模擬は卒業してのんびり海賊稼業しながら遭遇戦で暮らすんだそうな。
ウム…オレが数年前に開眼した海賊稼業の悟りの境地にやっと到達したようだな。
まぁオレとの違いは、バダハリが卒業したのに対して、オレの場合は中退だという点だがw
もはや戦友と呼べるほど同世代のイングランド海賊が居ない中で、良くも悪くも古いイング海賊イズムを残してた数少ない海賊ではある。
イング海賊イズムとは何ぞやと言われると表現は難しいのだが、ポルやイスパと比べて言うならイチローや落合ではなく、ブライアントや清原。江川や松坂ではなく仙一や伊良部。ロベルトバッジョやジーコはいなくてもバルデラマとかガスコインは居る。ピルロやギグスはいないけど代わりにドゥンガとガットゥーゾがいるみたいな。
今はあまり国ごとのカラーは濃くなくなりどこも似たような割合で似たような海賊が分布してますけどね。
明確なイズムを感じさせるのって言えばオスマンくらいかな。
オスマンといえば、昨日は久しぶりに休日の昼間にDOLにインしたんだよ。
そしたらgreveから呼び出し食らいましてね。
平日の昼間ってのはオレの中で戦闘モードではないのだけど、よく分からん相手でも無いというか、過去何回かやってる相手でもあるし久しぶりではあるので応じる。たまには日中タイマンもいいもんだ。
洋上出て、グレの船を見てみたら斬り込み防止付いてました。
ぶっちゃけ斬り込みなんかつけてるのオレくらいだろうとか勝手に思ってたのだが、多分建造した時期からするとグレの方が先なんだろう。
オレの場合、船が白兵対応型で大学SSが砲撃重視というのが最近の固定スタイルになりつつあるんだけど、この白兵対応型のつもりで作った船が意外と万能的に色んなスタイルに対応できるのは嬉しい誤算ではある。
交戦しながら過去のグレイブ戦を思い出しながら対策を考えようとしてみるが、なんせ遠い昔のこと過ぎて参考資料が出てこない。白兵値は双方そんな大差もなく、殴り合いなら船員増してる分だけ有利かな?とも思ってたんだが、カウンターを取れたケースがほとんどない…というか双方同じカード連発してて、あまり進展がないw
戦術にカウンター連発で取られたことで一度抜け仕切りなおすが、手堅く回避キッチリ入れて来るので砲で削るのは無理だろう。
何度目かの白兵で耐久結構残ってる状態から火炎壷が飛んでくる。
その時は内心「いや、それ届くか?ちょっと早まったんじゃないか?」と思ったのだが、オレの突撃もそれほど削れてない。これは装備が砲装備ってことよりも斬り込みの効果が地味に効いてるんだろな。
一瞬迷う。下手すりゃ船員全滅させるまでに10ターンくらいかかる気もするのだが、こっちの耐久も900くらいあったんで、火災のスリップダメージも踏まえると大体7~8回くらいかな?ってあたりで副官次第かなって部分と、もう一度戦術で数値底上げすれば1ターンくらい縮むんかな?ってのでカードを迷うが、相手が壷ってる間に少しでも船員削っておけば途中で見切るかもしれん…
ここは男塾名物直進行軍かな?(・∀・)
決めたら逡巡は禁物。即座に総員突撃をはじめたが、直後にいきなり3連続でグレの壷が決まる。
イングヴェイ起きてっか?(´_ゝ`)
思ったように副官が働かない中、まぁ副官の名前が名前だけに、才能は申し分ないが人間性に問題があるのは仕方ない。
ちょっと雲行きが怪しくなってきた頃に、やっとイングヴェイさんがアップを始めたようだ。
最初は無謀な壷ラッシュだとタカを括ってオレは届かんと判断した状況をグレイブは届くと判断し迷わず火炎オンリーで来られたことでオレの中でスイッチが入る。
飛んでくる壷は全てハエ叩きした上で全滅させてみせようじゃないか( ̄д ̄ )y-~~
その後も状況は不利なまま、耐久400台、でもグレイブの船員はまだ半分以上いるという状況。
算数ちょっとできる脳みそがあれば、かなり劣勢なのは見て分かるのだが、もはやスイッチが入ってしまってる以上、ここでイモ引くわけにはいかん。
グレイブが先攻でオレが後攻なことがちょっと気になったが、もはや脳内突撃モード中なので、細かいことは気にしない。直進行軍は理屈じゃないのである。ここまで来てやらいでか!
終盤イングヴェイが確変気味に動き出しかなりいい感じになる。そうそう、世の中無理を通せば道理なんぞ引っ込むのだよ。
grave>ととどけ!届くかバカヤロウ!火災が発生しました!イングヴェイ:「ボス!船が燃えちゃうよ!」
泣き言なんざ聞きたかないね!なんとかしな!火災が発生しました!grave>とどいて!ちゅど~~~ん
火災が発生しました!
船が航行不能になりました!まぁ…古典的な戦いではあったが、やっぱ直阻止に轟音機雷で迎撃付いてますみたいな近代戦にカタルシスを感じない昨今、こういう燃える戦いができるE鯖の無頼どもの方がアドレナリンの分泌量は段違いだな。
ま、燃えたの俺の船だけだが(´_ゝ`)
そして思い出したが、実は数年前の前回グレイブ戦も壷と突撃の打ち合いになって、その時は突撃で押し切った記憶がある。
しかし、あそこから届くと判断して最後ギリギリで届かせるあたりは完全にやられた感があるな。
- 2014/03/21(金) 00:17:28|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
とある人が言いました。
「二つ名は自分から襲わないとカウントされないよ」
ほうほう、じゃあ自分から交戦できるよう早押しだな!
その数日後、とある人が言いました。
「これ撃退じゃないとつかないんだよ」
へ?今なんと?( ゚д゚)
ここ数日早押し練習してたオレの時間を返してくれ(´_ゝ`)
ちなみに多くの海賊が現状で名乗ってるのは大半はジャカルタ沖での青ネとの模擬で自然とついてきたそうな。
もういいや、俺の心の中だけで勝手に反骨の相の二つ名でも名乗った気分になっていよう(´_ゝ`)
Z鯖に出張してました。
場所はZ鯖のはずが、何故か洋上に検索いたのはEイングのタチコマとコウだけ。
青ネ2人艦隊がいたんでコウ誘って二つ名ゲットの生贄になってもらおうとしたが、出てこなそうな雰囲気だったので、そのままコウと1-1でもやるかみたいな流れになる。
そん時のオレは大学スキルが砲撃系メインで船が白兵バカ対策艦だったのだが、コウはラモールだった。
俺の中でラモ乗る人って大半が白兵特化なことが多いし、過去にコウとやったのって、もう3年くらい前に重ガレアス乗ってた時のイメージしかないので白兵メインなんかと思ってたんだが、接弦してみた感じの数値じゃそんな事もなさそうだなと。
そういや船情報を見るのを忘れたが、ラモなら特殊船尾はついてんだろう。機雷除去付けてるみたいな話は最近聞いてたんで多分ついてんだろう。
あと何かあるかな?と思ってしばらく様子見てたが、おそらく司令塔もついてる疑惑。
白兵前の舵きりが完全に混白狙いな感じはしたんだけど、タイミングと距離がバッチリなんで警戒してても何度か貰う。
至近戦でスキル切り替え忙しいタイミングで間隙を縫って仕掛けて来られて何度か混白取られたんで、そこからは間合いを1馬身ちょい空けながら修理砲撃よりも混乱解除重視。白兵値は押せるので混白スカして通常白兵で削って活路を……とか思ってたら、オレにしては珍しく延々と相手の鐘が腐りまくり、そのまま拿捕。
砲撃に軸足を置いたスタイルで地味に耐久を削りながら一撃の機会を覗ってたのに、最後は耐久全く関係ないポチゲーで勝つあたり、コウはよほど日頃の行いが悪いのだろう(´_ゝ`)
2戦目はタチコマ。
模擬上がりなら、あんまヤマっ気のあるフェイントやリスキーなブッ込みターンもなく手堅いだろうとは思ってたのだが、とりあえず位置関係や条件が揃ったからやってみるか的なノリであまり期待せずに試しに仕掛けた旋回で予想外に釣れてしまい、すっかり勝った気で居たら僅かに耐久残る。
というか……そもそも戦闘内容が云々以前に、おそらく過去タイマン500戦くらいやってる中で初のチャット死という顛末に我ながら開いた口塞がらず、もはやノーコメントしかない(´_ゝ`)
3戦目は再度コウ。
さっきの戦闘が互いにあまり手の内出さずにクリックで終わった感が強かったので、再度仕切り直し。
コウにキャノン混ざってるせいか、オレの距離で撃ち合ってれば耐久は削れるので、まずは貫通まで入れて点滅射撃で削りながら次策を考える。
混白狙いはさっきと同じなんで接近戦でも間合いは絶妙に空けてたはずが、途中で気付いたのはコウが接舷入れて旋回してくること。
砲撃から旋回までのタイミングをかなりの精度で決めてくるんで、これに対応するには中距離まで離すくらいしかないのだけど、離れながら釣れるの待つよりは、多少リスクあっても仕掛けてくるタイミングを狙ったほうが釣れるんじゃないかと思ったので、良い距離で何度か混白解除しながら白兵削りつつ、砲撃で耐久も削るみたいな持久戦。
途中、いい耐久で白兵はいって壷で勝てるパターンと思いきや、何故かオレの火炎壷は中身が入ってない事が多いらしく、耐久100切る所で抜けられる。
普通はそこで機雷踏んで終わるはずが、除去ついてるんで最後の詰めを押し切れず。
たらればで言えば勝ってたケースその1。
その後の首相撲で「あ、これ回るパターンじゃね?」という予感が当たり強烈な一撃を貰うが、900台ダメで残る。
混成大砲の悲しい性が多分あれ5基じゃないな。たらればで言えば負けてたケースその1。
いい感じに弾薬が減ってきたがコウの耐久も700台まで落ちる。とはいえ機雷が無効化されてるので上手く決まらんと決め切れん。
白兵は優勢で来てるので、そろそろ水が切れる頃だろうし俺も水切れる前にアドバンテージ取りたいので白兵狙うが、今まで優勢だったのに水切れる時間帯になって急に不利になるあたり、一体何なんだと(´_ゝ`)
そして例によって鐘が腐り、拿捕寸前までいくが、辛うじて抜ける。
俺が斬り込みつけてなくて船室増量してなきゃ終わってたな。たられば負けてたケースその2。
抜けたあとは水の残量的に船員全回復は無理なので渾身の顔面パンチを狙う。多少リスキーな旋回でも構わずブッ込む。
というかこれ以上長引いたらオレの集中力が切れる。そして弾薬が残り2発しかない(´_ゝ`)
いい感じにライン際でクリ狙えそうなタイミングが来たが、装填間に合ってるのがシュミネ2基だけ。
あと1テンポ待てばフルファイアできると一瞬迷うが、脳ミソの判断より先に指が「5基は間にあわねーから」と独断で
自然にエンター押してたな。
結局300ダメ止まりで沈めきれず、直後の白兵狙うもタイミング外れライン際で両者白兵になった所で2人揃ってラインを割って場外転倒で試合終了( ´ _ゝ`)
5スロ待ってればクリ入ったかどうかはわからん。かもしれないケースその2
そして水切れた状態で船員数も負けてた最後の白兵突入がライン割ってないまま続いてたらどっちがどうなってたのかと。補助帆も破れ船尾楼も壊れ水切れて弾薬残り1のオレと大砲壊れてマグステすら切れてたコウがあのまま戦闘継続しても最後は空の酒瓶とかバケツとか大工道具とか投げ合う羽目になってたかもしれんが。
コウは迎撃と仕込みを封印し、混白と壷拿捕にロマンを追ってるとか言ってたが、心境は分かる気がするよ。
E鯖で育ったせいか、クロスワールドで他鯖の海賊と戦う機会は増えても、一番噛み合うのはやっぱりE鯖の連中かなー。
それぞれの文化があるから、どれが良い悪いってわけじゃないが。
- 2014/03/18(火) 22:55:36|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近は他の鯖に顔出すことが多いんですわ。インした頃にはE鯖は大体がジャカルタ模擬の始まる時間で、一般の航海者なんか寄り付きもしねーし、単騎の青ネも沸かないしな。
まぁオレに言わせりゃ、あの時間のジャカルタ近辺は逆に安全なんすけどね。
だって単騎で獲物探してる海賊は出るに出れないし、艦隊で模擬してる連中が10人いようが20人いようが、獲物を探してる海賊は一人もおらんしね。居た所で帆船乗ってりゃ追えるもんも高が知れてるし。
偶然戦闘が終わったタイミングで付近を通ればついでにポチッとされる可能性も無いとは言えんが、むしろ商船襲ってる間に他の艦隊同士で始まってハブられることの方を嫌がるくらいなんで、むしろそこで襲われる可能性よりは他鯖で単騎で徘徊してる海賊に襲われる確率の方がよっぽど高いくらいだw
…という計算の元に獲物を求めて他鯖に行くわけですよワタクシは(´_ゝ`)
クロスワールド実装後になって意外な事に気付いて、何故か知らないがオレの名前を知ってる人がチラホラいる。
大体聞くと「E鯖にもキャラ居るから」というケースが多いのだが、逆にオレは他鯖の人をほとんど知らないので、見る色つきはどれも初対面ばかりである。
まぁ人間、思いもしない初対面から自分を知ってると言われると、一体どういう風に聞いてるのかを知りたくなるもんで、それとなく聞くのだが…
まぁー、人の噂ってのはアテにならないもんで、聞けば「んー…嘘ではないが事実に比べてかなり盛られてんな」な事とか「いや、多分それ表現方法の違いでかなり印象変わると思うんだ」みたいな事とかが大半である(´_ゝ`)
以下、変わったの抜粋。
「Eイングの老舗名門私掠商会の総帥って聞いてる」
あのね…名門ってどの程度の門を想像してるのか知らんけど、外洋戦力2~3人みたいなのをEでは名門とは言わんのだよ。
ま…所属のべ人数や輩出海賊の数という意味では長くやってる分だけ相応にいるが、イングじゃないのも多いからな。
あとウチ私掠の看板を掲げた覚えは無い。私掠スタイルの奴もいれば、イングでも敵対してくりゃ殺すオレみたいなのも居るし、個々のスタイルに対して俺が干渉する気も全く無いので総帥というほど統制権を持ってるわけでもない。
一つ決まってるのはウチの商会員襲った奴は少なくともオレの中では敵ってくらい。
「魏延のイメージしかないww」
言ってる意味が最初はわからなかったが、思い返せば思い当たる節はある。
これか。

一時期はこんな時もありましたよ。今じゃ結構居るけどw
というか、孔明マンセー志向の演技じゃ孔明が嫌ったというだけで魏延はありもしない捏造ネタを大量に盛り込まれて犯罪者扱いされてっけどな…
正史じゃ一兵卒から武功だけで蜀の将軍位のトップまで上り詰めた名将だぞ。
自分を嫌う上司の孔明の指示に対しても一度も逆らわず、具申した策を却下されても与えられた任務のほとんどを遂行してるあたり、軍人の鑑みたいな男じゃないか。
魏延大いに結構である。
ま、オレは軍人じゃなく海賊なので自分を嫌う人の指図は知ったこっちゃないけどな(´_ゝ`)y-~~
自分を好いてくれる人の頼みは聞くけれど。
あ、二つ名ですけどね。
まだ名乗れてません。というか一度GMに聞いてみたんですよ。取得条件というか、自分から交戦したのだけカウントなのか迎撃もカウントされるのかとか。
でも「攻略情報だから何もおしえなーい」と一蹴されました(´_ゝ`)
仕方ないので日々洋上に出ては青ネームを探してますが、まぁ検索だと見つからないんですね。青ネームの中にはPモードが流行みたいなんで検索だとよくわからん。
仕方ないから表に出て徘徊してると普通に色付きに出会って撃ちあうみたいな。
スタイルを以前の「やや砲撃多用気味」に戻そうと意識し始めて数日。
バルバロッサとか言うよく知ってる名前がいたのでポチッとな。
本人はイマイチ釈然としてないようだが、オレの中では前回戦は負け以外の何物でもないので、あえてリベンジという言葉を使うが。
まぁ迎撃付いてないのはわかってるんだが、今回は足を使って華麗に釣ってやるぜ!と思ってたら重量がポコポコ飛んでくる…
以前のスタイルといいつつ、よく考えれば以前はガレーで重量なんて船は存在してない時代だったんで、そこは今風にアレンジして柔軟に対応しないとダメみたいだ。
白兵ジャンケンは、まるで後出しなんじゃねーかってくらい読まれてるので早々に見切る。
後で聞けば、ウチに在籍してたときにオレの傾向を聞いてたからみたいな話だったが、確かに結構べらべら喋ってた気はするな。

撃った瞬間に入ったとは確信したんだが、距離少し離れてたのと貫通入れ損ねたんで落ちないと思ってたんだが、射程が長いからなのか、一撃で落としきれた感じだなー。
次はなかなか見ないと思ってたら沸いた青ネ。
ゴールデンハインドとかいう船に乗ってたんだが、すんげー遠くから重量撃ってくるだけで特にプレッシャーも無し。
どういう手で勝とうとしてるのかがイマイチ見えなかったんだが、俺が轟音機雷を踏むと接近してくるんで実は白兵狙いなのかと。
接弦してみたら防御700越えてたな…(´_ゝ`)
白兵は無理と判断。砲特化でいったろうかと思うも、なんせ相手速いので少し神経を使う。
シュミネとカロしか装備してないのにログで二連弾防御が見えた気がしたのは未だに理由はわからんが、ダメージからキャノン混ぜてると思われたのかね?
単にちゃんと適正距離を維持した状態で貫通と漕ぎを入れ替えしてるだけだが。

高速帆船で迎撃に司令塔に強化装備に重量と、徹底して負けないための船を作ったんだろう。
オレが乗ったら確実に腕がなまる自信あるから、なるべくこういうの作らんけど。
船のスキルを使いこなせる奴は強いと思うが、船のスキルに依存する心理が芽生えた時点で一つの勝ち方しか出来なくなる気がしてるので、それを知った上で使ってる奴と、あまり自覚してない人が最近は混在してるかな。
と言ってもオレも白兵押し試してるときに気付いたんだけどね。
リビルドで得たものもあるが、同時に失われたものもあるだろなと思わざるをえなかった一戦だったな。
- 2014/03/17(月) 01:01:57|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
白兵バカ退治用に同じ土俵で殴りあう為に作ったナポではあるが、よくよく考えてみれば以前は白兵も砲も織り交ぜた中道スタイルだったはずが、最近ほとんど白兵勝ちが多いので、以前なら狙って切れたターンやフェイントが最近はすっかり感覚を忘れてるのか、いまいち冴えないので、ここ数日は操船感覚を呼び戻す意味でも以前のスタイルにやや戻しつつあります。
まぁ昔より船が速くなったとか旋回が高くなったことで、オレの中の古い感覚では仕留めたと思ったターンが少しズレてるとか遠いとかいうケースが多々あったんで、大砲のチョイスを少し変えてみた。
…まぁ、それっぽい理由を付けてはいるが、単に面白そうだからシュミネとかヴォルカン使ってみたいってだけだが。
Z鯖に出張して適当な対戦相手を探してたら、Pモードの青ネを発見。
二つ名を名乗りたいという小さな野望はあるのだが、まぁソロで何回か殺し殺されしてるので、未だに名乗れていない。
というか、たまにリスとかロンドンで青い人を見るが、外洋でほとんど見たこともないような人が異様な勇名値を持ってたりすると、やっぱ青ネ実装当初の外洋は結構愉快なことになってたんだろうなと想像しつつ、休止してた自分を少し後悔。
今だと青い賞金稼ぎって外洋じゃ数えるほどしか見ないしな。
そんな中、ジャカルタから出てきたこのPモード青ネは、少なくともオレは何度も見かけてるし1度アホみたいな白兵値でゴリ押された経験もあるので、現役の討伐屋なんだろう。
以前はなんかポルトガル海軍云々の口上を述べてた気がするが今日はPモードである。
白兵押し主体なのは過去の対戦でデータもあるし、昨今のオレは砲にややウエイトを戻した以前のスタイルへの回帰を目指してるので、悪いが今日は付き合ってやらん。
まぁ白兵されてもこの船なら普通に耐えると思うけどね。
試しに搭載したヴォルカンとシュミネの混成砲。今までカロとキャノンの混成は比率変える事は合っても基本スタイルだったのだが、通常弾も二連弾もない構成は長い戦歴の中で始めてである。
ちなみにこのヴォルカンは支援品なので、ジャカルタ模擬とかで無駄遣いしたんじゃ製作者も浮かばれんだろうからタイマン用である。
一番の欠点はエルナン火炎弾防御で無力化される事なのだが、案の定、ログ見てると火炎弾防御スキルを使われてる。
しかし、そんなことは織り込み済みというか、実はヴォルカンは2基しか積んでないので残り3基はシュミネである。
あと、使ってみて判明したのは意外と弾薬庫引火が多いので、防御入れられててても地味に妙な所でハンパなダメージが出るので敵の弾薬や資材減らすにはいいのかな。射程も長いしシュミネとも装填が合うおかげで中距離でも結構なダメージが安定してるのだが、混乱取れないのは大きなデメリットではある。
まぁ白兵で仕留めるきなんぞハナからないので大した問題じゃないが。
相手がキャノンぽいので中距離からアウトレンジへの出入りを繰り返しながら撃ち合いで徐々にアドバンテージを取る。
まぁ白兵狙いの相手を引っ掛けて釣り出すには、逆にある程度近距離まで寄っていかないと水鉄砲の撃ち合いで終わるので、このあたりはおぼろげながら脳内の隅っこにある感覚でインとアウトを出入りしながら確実に削りつつ、軽くフェイント入れながらクリも狙う。
良い感じにフェイントが決まり完全に顔面クリ決まったと思いきや、1100後半でダメージが止まる。
まだ削りが甘かったようだ。貫通入れてないとあの距離落ちんかなぁ。
その後も遠目のクリは取るも決定打には至らず。
軽くログ見ただけでも弾薬庫誘爆が6~7回は確認できてるので、手持ちの弾薬なんぞもう大してないだろう。
ただ元から白兵狙いの相手には大して影響ないかもしれんけど。
重量の無い状態でインとアウトを出入りしながら白兵避けつつジャブを撃ち続けられるかってのは、実は長いブランクで若干自信がなかったのだが、一度仕掛けに行って掴まれた以外は自分でも驚くくらいできてたのは体が覚えてたのか、もしくは相手が遅かっただけなのか。
ナポ相手であそこまで動けりゃオレもたいしたもんかもしれんけど、オスガレだからな。
何が何でも掴みに来るって感じじゃなく、かなり慎重に距離を詰める機会を覗ってるような素振りだったんで、こういう相手を釣ろうとしたら、距離取りながら流れ狙いは難しいと踏んでこっちから一歩踏み込んで誘う事何度か試すが全て空振る。
最後は焼き討ち発動が見えたので、これはちょっと釣れるかも?と貫通入れてフルファイア。

装填速度が決め手だった気がするな。
結構な勇名値の敵を倒した気はするが、やっぱり二つ名は来てません。
そこら中の海賊が名乗ってるからもっとハードル低いかと思ってたが、大間違いだったようである。
- 2014/03/14(金) 01:26:16|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
二つ名を欲しいがために青ネ見つけては襲撃してみるわけですが、いやぁビックリしたよ。
あれが改良カロってんですかね?オレの専用艦スキル耐砲撃を突き破ってカロで400とか500とか連発してくるからな。
まぁ撃ち合い分が悪いんでライン際に押し込みながら接弦してみるが、ここ3日で混白取った3回すべてラスト1ターンで抜けられるという、相変わらずの持病が全開で猛威を奮ってるので、3日目なんかもう混白取っても「あぁ、どうせ即抜けだべさ」とスキル消しながら離脱後の準備してたら1ターン維持してくれて「お?今日は珍しいな」なんて調子乗りかけながらも物資残量とか身ながら抜けられる気満々でいたら2ターン目も突撃が決まり。「んー…もしかして今日はこのまま行ける日だったりするのか?」とSS撮る準備に切り替えたら、やっぱり最後抜けられるっていうね(´_ゝ`)
そのままライン割って逃げられましたが、まぁライン際まで押し込んだのはオレなので、あそこで仕留めなきゃいけなかったところだな。
んで船耐久を回復しながら再戦したそうな感じに見えたので再戦したら、カスタムスロットF8を名工にしたまままだったというギャグみたいな失態でそのまま沈むってな(´_ゝ`)
本来は白兵バカをギャフンと言わせたいというだけで作った新船だが、何故か白兵屋よりミドルレンジ砲撃系な相手ばかりやりあってまして、そういや復帰してから以前みたいな引っ掛けターンでスコーンと勝ったケースが極端に少ないなーと思い出した。
そういや当時はタイマン船作るときはとにかく速度重視だったかんなー。
まぁ、いくら速いとはいえローズウッドのロワにはかなり致命的な弱点もあったりしたがw
セイッチと余興でやったときかなー。最近こういうターンの切り方するガレー乗りも随分減ったよなーとか思いつつ、向こうのフェイントに逆に引っ掛けてカウンター狙うも、いいとこで重量入れられポジション取れないみたいな状態で白兵入りつつ、とりあえずやっぱり混白は最後抜けられるみたいな感じになりつつも、最後のターン読んだと思ったんだけどなー。カウンター引っ掛けでドヤ顔するつもりが、逆に引っ掛けられて顔面貰うっていうね。
最近ちょくちょく他鯖に顔出して未知の相手とやったりしてるとガードガチガチ系の相手が多かったので、こういう決死のダイブに近い仕掛け方してくるタイプはE鯖に多い傾向はあるように感じるな。
副官船を増量して物資に余裕が出たことで長期戦にも耐えられるようになったんで、ちょっとそれに応じて戦い方も昔の方法に重心を移した戦い方にしてみようかなと思った。
スタイル自体は初期の駆け出しの頃から時代に応じて少しずつ変化もあるんだけど、リビルド出てからは幅は広がってると思うしな。
もともと船作るのは楽しいんで今までも色々と乗り換えてるけれど、最近は気軽に作れないくらい金かかるかんね。
まぁ今の船は使い道も明確だし総合的に良艦に仕上がってるんで今後も出番は多いだろうけど。
そして艦隊用のサンフェリペとかソブリンはやはり後回しである(´_ゝ`)
ジャカルタ模擬も少し出てみたんですけどね。
「あれ何艦隊なんだ?」みたいなカラフルな艦隊とか見ると、勝っても負けてもどうでもよくなるので、昨日と今日は巷で噂のガナドールとやらに一人で行ってた。
というかガナドールがソロでもできる事を知ったのが昨日なんですけどね。
護符がいいとか聞いたんで、確か冒険中に何個か取ってアパにしまった記憶があったんで探し出して試してみたんだが、ボスに使ってみたらラーの反撃食らいまくって死にました的な(´_ゝ`)
どうやらオレの情報は何かが間違ってたようだ。
でも壊れた大砲とか集めてみたいので、もしかしたら数日いるかもしれません。
- 2014/03/08(土) 01:10:38|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
~3月某日 ホロ酒場にて~酒場マスター:「そういやダンナ、バルナバって海賊知ってます?」
ディア:「…知ってたらなんだ?」
マスター:「噂ですがね…ジャワ海でシュラの狂犬とやって消息不明らしいでっせ」
イングヴェイ:「…死んだんスかね?」
マスター:「さぁ?船は揚がってないっていうし、生きててもフカの餌じゃないですかね」
ディア:「死んだはずの奴が実は生きてたなんて話は海じゃ掃いて捨てるほどある話だろう。」
イングヴェイ:「ホントに死んでたら約束どおりオーストラリア行かなきゃならんスね」
ディア:「明日にでも背後から奇襲食らいそうな気がしてならないけどな、オレは(´_ゝ`)y-~~」
イングヴェイ:「過去何回もありましたからね…『げぇっ!孔明!』みたいなケース( ´ _ゝ`)」
…
ハイ、今回はちょっとエピローグチックな趣向で話のマクラを構成してみました。
いやね、昔の海賊は引き際ってのをキッチリ定めて廃業してったもんですが、ここ最近はいつの間にか消えてる奴とか多いんでな。まぁ限界を悟って自分で引き際を決めたってのは最近珍しいケースなので、ちょっと趣を変えてネタに使ってみた次第。
あ、そうそう。新しい船を手に入れました。

ナポなんですが、最近とくに他の鯖の人に多い傾向がある「白兵迎撃+司令塔の帆船」というガードガチガチの長期戦狙いなタイプに対抗するために作ったんですけどね。
迎撃発動条件で後攻めを取りたいので船員数を増した上で、最近多いMAX装備ガチ盛り白兵バカにも対応できるよう白兵防御面も考慮した。
白兵バカ対策には迎撃付けるのが簡単だと思ったが、オレの場合、まず船員の錬度を落としたくないという理由と、そもそも発動条件が安定しないスキルをわざわざ枠使ってまでつけるのに抵抗があったんで。
というか今回に限らず、オレの場合、基本的に船のOPは発動スキル型よりもパッシブスキル系、自動効果タイプを好む傾向がある。
まぁ以前に砲艦スタイルやってた時に砲撃スキル全種入れ替えながら漕ぎオンオフしたり機雷発見使ったりと、スキル切り替え速度に依存したスタイルだった時期に、これ以上無駄な操作してたら面倒だという理由で、機雷除去じゃなくOP機雷発見をロワにつけてた事すらあるw
さっそく試運転兼ねてN鯖へ出張。
一戦目はヴェネのステアド。発対戦である。
交戦するまで気付かなかったが海事レベルが20台だったという点でガン逃げ高速私掠タイプかと思ったら、普通に応戦してきた。
船はヴァーサ?よくわからんがスタイルは外周マラソン重量タイプ。
足は完全に止められるが、相手が抜ける気ないという前提なら対応の方法はいくらでもある。
混成でカロ混ぜてるおかげで相手の射程範囲ギリギリを見極めて走る事ができるんで、相手の船を注視しながら舵切る気配と癖をラーニング。3回ほど白兵に掴むが全て1ターン抜けされる。挙句に混白まで抜けられる( ´ _ゝ`)
いやね、重量ペチ相手に接弦するの結構大変なんだから、掴んだら少しはイングヴェイ仕事しやがれと(´_ゝ`)
ま、最後はやっと妨害発動してくれて2ターンで拿捕。というか接弦すれば勝ちみたいな戦いなので殴り合いというよりは鬼ごっこである。
2戦目はこれも他鯖のナナ。発対戦かな。
白兵迎撃に司令塔のソブリンかな?正に新船を試すのに相応しい。そしてオレの船員は当然の錬度100で忠誠100という精鋭であるが、船員数かなり差があってもやはりオレ先攻だった。

白兵迎撃だぁ?迎撃できるもんならしてみなさい。オレの斬岩剣が唸るぜ!
まぁ相手が白兵付き合ってきたのもあって、最後はそのまま北斗剛掌波をぶちかまし白兵迎撃をブチ破って勝利。
その後はE鯖に戻るが、練成突撃持ちのオスガレPKKに負け、デブのマラソンに付き合って嵐まで粘られ、いい加減連戦で集中力切れて酒場で休憩してた所をオスマンの愚者とかいうのに呼び出され、ヒイコラ言いながら表に出て交戦するも、なんか今日はそういう日なのか白兵スルスル抜けられ最後は先読みしたはずの舵角度をミスって顔面パンチでKOされるという有様。
まぁ勝ったり負けたりしてますが、昔と違って今は相手の船のOPが全く予想できないあたり、相性という概念が出てきた分だけ少し面白い感じになってきた気はするな。
オレの場合もともとのスタイルがどっちも臨機応変というか、やや白兵と機雷にウエイトを置いてたスタイルだったので今回は新船のテスト兼ねて白兵にウエイト置いた戦い方をしてみたが、迎撃ブチ破る仕様とかいいながら、意外とこの船どっちも行ける良艦に仕上がってる気はする。
あ、あと、いつもはテキトーに眺めてるが今回は珍しくちょっと腹に据えかねてるんであえていうがな…
偽ぷらす君や…
バルナバと男と男の約束だとか甘ったれた根性叩きなおすから出て来いとか好き放題吼えてるがな…
仮にも一人の男が自分の限界を感じて退くと決断し、それをわざわざ表に公言したんだ。
無粋なんて概念は安全地帯からしかモノを言えないオマエには重さが理解できんかもしれんがな。
そもそもそういう啖呵は名乗ってからするのがオトナってもんだ(´_ゝ`)y-~~
名乗らん奴と約束なんかしたら単なるバカじゃないか。そして人にモノを頼むときは名乗るもんだ。
別にここで何吼えようが他で野次飛ばそうが好きにすりゃいいがな…文責問われるようなコメントに限ってはお前に物言う資格なんぞねーんだよ。
自分に害が及ばん立場から軽々しく他人の矜持に土足で踏み込むような、みっともない真似してくれるな。
ホントに引きずり出したきゃバルナバ氏のブログで鍵コメでもして、せめて当人だけには名乗るはずだろうがバカヤロウ(´_ゝ`)y-~~
あのコメントは名乗って書いてりゃ届く奴には普通に届くが、名乗らんだけで薄っぺらい陳腐な落書き以上には絶対見られん。
いつまでオレの尻尾やってんだよ。
少し頭使えよ(´_ゝ`)
- 2014/03/05(水) 01:04:11|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
栃木に引っ越して半年ほど経つんですが、横浜や都内に住んでた頃には見えなかった星が新月の日なんかは、かなりハッキリ見えるんですな。今の時期だとシリウスとかオリオン座とか夏は北斗七星も7つ全部見えるときもある。
この前なんか夜コンビニにタバコ買いに歩いてく途中で上見ながら歩いてたら大雪の名残のアイスバーンでドリフばりにズッこけたかんな(´_ゝ`)
ちなみにこの大航海時代のゲーム中でも実はKOEIテキトーに作ってると見せかけて、南半球とかで夜になると南十字星とかがしっかりと再現されてるんだぜ?リスボン沖あたりから北の空を見ればちゃんと北斗七星と北極星がいるのだよ。ところがブリテン周辺だと少なくともオレは見つけたことが無い。多分高緯度なせいでスクロール可能な画面の中には入らんだけだと思うけど。
気付いたのはこのゲーム初めて何年も経過してからなんだが、海賊稼業の合間に冒険を始めた頃に、当時は委任航海も無けりゃ回航も定期船もない海を延々と航海する日が続いたんで、暇潰しに自分の船のSSでも撮ろうとアングル色々動かして遊んでたら、南十字座らしき星を発見してからなんだけどな。
KOEIも昔はイイ仕事してたんですな。
…えぇ、昔はね(´_ゝ`)y-~~
あぁ、ちなみに余談ですが、シリウスは別名「天狼星」なんて呼び方もされとります。
あぁ、タイトルの件です。
ESLから派生した新設のEULというリーグに参加するよって話は前述の通り。
結果から言いますと、EUL
優勝しとります( ´ _ゝ`)
ちなみに古い人なら見たことあるかもしれないけど、オレは快賊一家の頃からこの手の大会には実は結構出てたのだ。
天狼作ってからはRGと混成で呼ばれたり大会ごとに違う艦隊で出てたりしてたが、まぁ戦績的には目ぼしい活躍はない(´_ゝ`)
大会の類は元々嫌いではないのだが、ここ数年出なくなった一番の理由は、もはや模擬のルールとか船が普段実用で使ってる船とは別物になっちゃって早い話が対応するのが苦労するから。
海賊ってある意味じゃ常に時代の先端に一番早く反応する人種だからね。まぁオレみたいのは大体いつも2テンポくらい遅れてから追いかけてるクチだけど。
その他にも普段の外洋戦と通じる技術はあるけれど、コンセプトとセオリーが根本から違うとか、色々と面倒な事も多かった上に、一時はPKK妨害艦隊とかも沸いてりとか、今だから言えるがぶっちゃけオレ自身は「超カオス!」とかハシャいでたが、他の参加者完全とばっちりな状況をさすがに自重するくらいの空気は読もうとか、結局は「ESLは模擬屋の為の大会だな」という結論に至り、以後は出てない。
正直ルールで縛って制限ばかりの模擬を以前は「一部模擬屋だけの閉鎖的なカテゴリーだな」と見てたのだが、認識が変わったのは商大ガレオンとかのリーグができたとか聞いたときから。
閉鎖というよりはハードルを下げる為のレギュレーションだという主催の意図が見えた気がしたんで、失ってた興味が少し戻ったりもしたのだが、なんだかんだ面倒だったので結局出てない。
EULが新設されたと聞いたときも当初は、そもそも休止明けで戦闘自体もリハビリ中な上に艦隊戦自体が遠ざかって久しいので大して興味は無かったんだけど、しばらく参加申請眺めててもどこも名乗り出てる気配が無かった頃に京一から誘われて、せっかく新しいジャンルできても不評で廃案になるんじゃ勿体無いってのと、普段の仕様でカサブランカ行くだけで参加できるという手軽さで出てみようかなというノリになっただけというかね。
でも一番の理由は3人で出れるという点かもしれんけど。
なんせ今天狼はオレとジェーンと京一くらいしか戦闘員がいないんで、5人だったら多分出てないな。
あと個人的に5-5よりは2-2とか3-3の遭遇戦の方が好きだというのもあるけど。
大会の準備も打ち合わせもしてないで3人とも当日現地集合という、やっつけ感満載なテンションではあるが、一応前日に一人で作戦らしきことを考えながら結局やった準備は普段のナポガレに対砲撃装甲をつけただけ。
とりあえず最初に決めたのは京一のオスガレを旗艦にすること。
もう一つ決めたのはジェーンが好き放題動ければ良くも悪くも突き抜けた動きをするのは分かってたので、オレはなるべく足があって機動性を行かせるナポガレでブロック役しようってことくらい。
模擬はここ数年出てないのでわからんけど、少なくともオレの中では普段の外洋で3-3のシチュエーションでフォロー意識と守備意識は決定打不足のジリ貧になるだけで必要ない…というか、そもそもインとかアウトなんて概念も無いと思ってる。
フリーの奴作った方が勝つみたいなのは5人でも3人でも変わらんと思うけど、5人だと散発的にフリーの奴が生まれたりするが、3-3でフリーの奴を作るには囮と機動性のあるブロッカーが必要だと思った。いや、プロ模擬屋なら立ち回りでフリー作れるかもしれんけど、ウチは2つ以上の任務をアドリブで同時にこなせるような凄腕はいない。
そんな漠然とした作戦的なものは考えて京一はとりあえず直阻止つけて除去使いながら轟音機雷撒いて漕ぎまくって囮になっとけとw
ジェーンは下手に指示出して駒として動かそうとすると魅力が10分の1くらいに激減するので好きにやらせとく。少なくとも普段ジェーンと組んで外でやる時は大体その場のアドリブで無理やり合わせればなんとかなってるし。
代名詞の安宅で出るのかラム付オスガレで出るのか最近乗ってる帆船で出るのかは俺にもわからんが、何乗って出てくるかがわからんのも普段と変わらんので普段どおりでいいだろう。
マークされるようならナポガレ漕いで引っ掴んでおけば何かは起きる。少なくとも外洋では幾度と無く起きたw
そんなわけで当日。
1戦目は湘北高校模擬部。
名前から察するに模擬屋の艦隊だろう。たぶん赤城とか流川みたいなのがいるんだと思うが、三井みたいなのがいなきゃ怖くないと思いきや、アッサリとウチの主砲のジェーンが落とされる。どうやら三井がいたようだ(´_ゝ`)
仕方ないので旗艦の京一は完全に囮にして(元から囮だけど)オレは水弾貫で旗艦一本釣りを狙うも常時2-1の京一を放置してたら囮どころか完全にエサでしかないので普通に抜け撃たれて京一沈む。
2戦目はマイドルアイスター。
最初アイドルマスターだとずっと思ってた。
外洋でよく見る名前ではあるが、最近あまり艦隊に入らないオレは直接対戦はほとんどない。
1戦目で何かを閃いたのかジェーンが安宅をやめインゲルマンランドに乗り換えた。
外出てみたら敵旗艦が白兵回避のサーヴェイ乗ってた。
まぁ…普段ジェーンを知ってる外洋メンツなら普通は安宅だと思うわな(´_ゝ`)
開始しばらく様子見て、とりあえず敵のうるさそうな落とし屋っぽいのを粘着。延々とオレは重量撃たれてたが、そもそもオレをマークする時点でむしろ好都合みたいな。
サーヴェイはマラソンだろうから放って置こうと思ったんだが、どうも遠めにチラチラ見てる感じ気付いたのは、サーヴェイは白兵回避のおかげで白兵には入らないのだが、弾かれるときに必ず横を向くように見えたので、これタイミング計ればかなりの確率でクリ取れるんじゃないかなと思いついて追いかけてみたんだが、俺が打つ前にジェーンが一本釣りしとったw
ただ囮にしてた旗艦の京一が死に掛けてた状態だったが。
3戦目はおにぎり大好き艦隊。
ここもサーヴェイとか迎撃付とかいたような気がする。
旗艦オスガレだったな。正直オスガレ旗艦なんてウチくらいだろうと思ってたんだが。
例の如く京一は放置で囮にしたままジェーンと2人で早々と敵の旗艦を押さえに行く。
ジェーンの船首クリが入るかなと思ったんでコンボ用に撃ってみたら、避けた相手の顔がこっち向いたようで、俺のクリが入りジェーンがダメ押した形で終了。
4戦目はぺろりーぬ。
ここまでずっとナポガレだったオレだが、この1戦勝つと優勝が見えてくるんで少し考えて借りパクしたノリスケを出すことにした。
というのは、当初の予想だと敵は大体ソブリンかサンフェリペが旗艦なんだろうと思ってたんだけど、サーヴェイとかオスガレとか火力不足のオレでも欲が出るような旗艦が多かったんで最後くらいいいとこ持って行きたいという欲がでたw
京一がロンリー白兵中にジェーンが旗艦と白兵しててアイテム轟音弾を使ったのが見えたのでそのまま混白取る。京一、10秒ほど耐えろと(´_ゝ`)
突撃連打しつつ、仮に抜けられてもジェーンが狙うだろうと思ったら即抜けされ装填間に合わずも、そのままL字でコンボとクリで釣って勝ち。
優勝はしたが、これ同じルールで5-5だったとしたら多分ウチ勝ててない試合あったなー。
旗艦を囮にする時点で5-5だったらセオリー外しまくりだろう。というか3-3でも外れた邪道かもしれんが。
同じ戦術をもう一度やった場合、全敗もありえるとは正直思うが。外洋のバダハリ旗艦スタイルよりも更に突き抜けた完全ノーガード戦術だからな( ´ _ゝ`)
だってこれ見てみ?

まさかの全戦水弾貫固定だぜ?w
模擬だったら正座で説教食らって矯正されるレベルだが、このスタイルが勝ててしまうあたり、もしかするとEULはもの凄い化け方と新たな層を開拓するかもしれんよ?w
全財産が100Mを切ってる俺にとって、賞金300Mは正直ものすごく助かる。
まぁ内訳としてオレの半分くらいは京一とジェーンに分けてもいいくらいのアレだが。
オレひたすらナポ漕いで敵のアタック役追い掛け回してただけだかんな( ´ _ゝ`)
まぁ5-5ほど成熟された戦術や理論がないだけ、今回戦った艦隊はどこも何が飛び出すかわからん楽しさはありました。
無制限といいつつも、そもそもここ数年は制限ありの模擬に出てないオレにとっては特別普段とあんま変わらん戦いだったような気はしなくもない。
次出るかは未定だけど、とりあえずウチが勝った事で、普段外洋にいる連中が「ちょいまて、ディアんとこ勝てるんならウチら余裕やんけ」なんてことになって次回から色付きオンパレードなんてことになったら愉快だなとか思いました。
長くこのゲームやってるが実は初タイトルである。
やっぱ3-3くらいが一番楽しいな。
- 2014/03/03(月) 00:57:21|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
締め切り直前に参加することを決めたので艦隊戦用の船も装備もないんだが、それでも一応はそれっぽく準備でもしようかとロンドンに入ろうとしたんだわ。
そしたら…

そういやこの前バチバチやってた相手の中に他鯖マークのイングがいたような?
まぁクロスワールド以降、他鯖のイング軍人に襲撃食らうことも襲うこともあるし、業者全盛の頃はロンドン賄賂や精鋭強襲は多々あったが、さすがに賄賂すら受け付けなくなるのは数年ぶりである。
むしろリスボンの方が賄賂で入れるという事なんでリスまで久しぶりに行ってみた。
しばらく休止してた身としては数年ぶりのリスボンバザーの品揃えも結構目新しかったりする。
EULは結局いつもの外洋船というかタイマン船しか無いので、それでいこうかな。
外洋でも5-5だとサンフェリペとかソブリンなんだろうけど、今回は3-3らしいので外洋ガレー3-3みたいなノリでとりあえず出てみるかなと。
もしくは借りパクしたノリスケロブを出すという手もあるが、まぁ当日の気分次第だろう。
とにかく「参加者少ないから廃案で」という事態は避けたいというだけで決めた参加ではあるが、予想外に応援の声とかを聞いてしまうとあんまテキトーなノリで出るわけにもいかなくなり、準備してないなりにも何とかして貪欲に勝ちに行こうと色々思案してしまう。
撤退戻り再戦ありならライン際で白兵削って外科前にライン割って再仕掛けとか姑息なアドリブいくらでも出てくるのだが、そういうことやりだすと大会として成立しなくなるんで、さすがに最低限のルールはあるようだし、くれぐれもルール読まず失格みたいな汚点だけは残さんようにします(´_ゝ`)
長くこのゲームやってて大会の類には何度か出てるが、何故かタイトルには無縁なくせに開会式のクジ運だけは良くて景品だけちょいちょい貰って帰る奴みたいになってるというか、むしろ個人的にはそこが本番だったりな。
問題は明日の22時までにオレが仕事を終わらせて帰ってこれるかだが、まぁ今日のうちに仕事の大半は仕込み済んでるので多分大丈夫でしょう。
22時開催というあたりはオレに優しい設定だが、おそらく21時以降のクジ景品を狙いたいオレとしては、なるべく早く帰れるようにしたいところだw
- 2014/03/01(土) 01:09:37|
- 対人戦
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0