ちょっと仕事の関係で2ヶ月ほど北関東に出張するんで休止します。
まぁ、最近はあまりDOKもインしてなかったんですが、一応は時間あればインしようかなと思ってはいたんですね。
ところが、久しぶりに公式見たら…
なんか新規は1ヶ月100円でスタートできますとか始めたじゃん?
それを見て「あぁ、現状はやっぱりなるべくしてなった状況だな。」と再確認するに至り、一気に気持ちが萎んだ部分はある。
健全な思考ならね、「人が減った」→「何が原因だ?問題点はどこだ?」→「改善、改良」というプロセスを経て然るべきである。
それを「人が減った」→「とりあえず増やさなきゃ」→「原因よくわからんけど安くすれば人は増えるだろう」で完結させたわけでしょ?
これはもうあれだぜ?「今さえ儲かればいい」という中国人商人的な発想だぞ。
街の緑化にとりあえず枯れ草にスプレーで緑色に塗った国と発想が同じである。
失敗や問題から教訓を得て、それを財産として将来に繋げるのが健全な運営だと思うんだが?
100円で入れた新規に世紀に1500円請求した時に、今のDOLに彼らを繋ぎとめる魅力があると思うのかね?
根底の問題は何も解決してねーぞ。そういうのを最近流行の言葉で「棚上げ」って言うんだバカヤロウ(´_ゝ`)y-~~
問題の発生は随分前からあったのだ。
ユーザーもちゃんと声に出して指摘してたのだ。
それを聞こえないフリして目先の収益に眼がくらんで放置したツケが来てるだけだろう。
今のDOLで運営側が提供した遊び方で満足して課金してる奴どんだけいるんだよ。
模擬はユーザーが長い時間掛けて生み出して確立してきたジャンルだろう。
人のつながりとかコミュニティのみが続ける理由になってる人もいる。
運営が提供したシステムである大海戦や投資戦が生きがいで課金してるユーザーなんか聞いたことないぞ?
海賊システムもそうだ。
悪名装備の装備条件とか、昔ならいざ知らず今あの設定でバランス取れると思ってる運営は確実に素人だろう。
海賊システムを把握してない奴がシステム作るからあのザマだ。
オレの海賊ライフは基本的にオレが独自でなんとか楽しもうと試行錯誤してる要素が多々ある。
周航海賊プレイだって効率特化したらあれほど無駄なことはない。襲い続けても悪名下がるかんなw
ただ裏キャラで南蛮してるときとかアジア港前で張ってる海賊にオレはあまり脅威を感じないから違うことやってみただけでさ。
委任回航で放置というスタイルに対する鉄槌として、どこに出るかわからない海賊になろうみたいな部分もあるけど。
遠洋で放置して画面見たら白旗。ログ見たらオレの「画面見とけ( ´ _ゝ`)」の発言を見たことがある航海者が今どんくらいいるか知らんけど。
まぁ後半は冒険に没頭して冒険海賊になっとったが…
運営が作った海賊システムに期待せずに独自で遊び方生み出してた海賊なんかたくさんいる。
その現状を見て「自分たちの作ったモノは何か違ったんだろうか?」という反省があれば今もっとよくなっとるだろう。
少なくとも運営の500円ビジネスの片棒担がされる事にはならなかったと思うけどな。
今もう海賊がほとんど消滅してるけど、今でも回避課金は結構な金額の売り上げをKOEIに提供してるんだろう。
その500円に依存した経営にシフトした今、ユーザーが「あれ?回避課金もういらないんじゃない?」と課金止め始めた時が終わりの合図になりそうではあるが。
一応はまだハナクソほどの未練はあるので、2ヵ月後に帰ってきたときに課金を再開する可能性は0ではないけれど、今の状況から劇的に変化するなんて期待はしてないので、どうなるかは知らん。
新規増やすとしたらシップリビルドは致命的な気がしなくも無いけどな。
- 2013/08/20(火) 11:12:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2