fc2ブログ

ディアブラス航海記録 殴り屋屯所

エウロスサーバーのイングランド海賊ディアブラスの戯言航海記録

2012年総括

気づけば大晦日でした。

こに時期といえば鍋なんですが、実は俺、数年前から育ててるマイ鍋があります。
ステンレスでも土鍋でもないぜ?南部鉄器の鉄鍋だ。
元々は年末に「一人すき焼き」をやろうと数年前に鍋を買おうと探した中で見つけたのだが、鉄鍋はなんせ手間がかかる。
手入れ怠ると錆びるしな。
でも、ちゃんと使い込んで手入れしてやると油が馴染んで数年でどんどんいい鍋になるらしいので、今後も使い込んでいけばそのうち至高の逸品になってくれるかもしれん。

そういえば若い頃は大晦日に友人とどっか繰り出して騒ぐとか、年越し野球とか、カウントダウンの0の瞬間にジャンプして「今年の年越しも俺は地球にいなかったよ」とか、意味もなくはしゃいでたのが楽しかったんだが、最近はあれだな、大晦日は一人すき焼きとかつまみながら格闘技見てから初詣行きつつ実家に帰って、農家系ゆえに無駄に繁殖した親戚縁者のガキども(普通に例年10数人はいる)に「全員集合!整列!」とかお年玉をバラ撒くというのが恒例になりつつあるな。
最近は格闘技やってないからダウンタウン見てるけど。




今年のDOLはまぁいろいろありました。
海賊としてのプレイスタイルの定番も、回避課金だとかの影響でかなり大きく変わった気もするしな。
一昔前ならPKなんて外洋でホロ模擬しながら暇つぶしに通行人襲うみたいなのが一般的だったんだが、どんな職業でも時代の流れに順応して変化していくもんだと思うので、今はもうそのスタイルは古くなったんだろうと思ってる。
海賊が減ったから面白くないとか、外洋にもっと他国海賊戻ってこいとか、そういう声も聞かれるのだが、俺は元からかなりソロ思考に偏った活動スタイルになってるので、別に他国の海賊が増えようが減ろうが同国の海賊が増えようが減ろうが大して影響はないんだよね。
というか、それで影響を受けるプレイスタイルなら、たぶん数年前にイング海賊が絶滅危機だった時代に廃業してんじゃないかと思うけど。
海賊が溢れるほどいた時代には人が多いことでできた遊び方ってのがあったのだけど、別にそれがなくなっても他にやることはいくらでも見つかるんだから特別そんなに不自由しないのだよ。

今後、海賊事情がどうなるかは知らんけど、少なくとも俺の海賊としてのライフワークの中でメインになるのって艦隊戦よりかなりタイマン側に偏ってるので、喧嘩相手は数人いれば事足りてしまうという部分はある。
商人冒険者が課金が大半てのはあるのだが、冒険しながら世界中を回ってると結構頻繁に航海者には遭遇するし、1日1回や2回は襲えたりするので、それほど不自由はしてない。

来年は冒険に一区切りついたら海事上げして新船も試したりする予定だが、ナポリタンすら作ってないのに既にもう新しいガレアスの情報が出るとかな。完全に追いていかれてる感じはあるが、そもそも追いつこうというつもりがあまりないので興味があるときに手を出せば充分だろう。


そんなわけで今年最後の記事となりますが、そういえば例年かならず最後の記事にはその年の戦績を載せてたということを思い出したので、ちょっと集計してみました。
といっても夏過ぎからは仕事も忙しくなったしイン時間も短いのでマトモにタイマンせず冒険に没頭してた気がするので、実質的には8ヶ月分くらいだが。



〇2012年タイマン戦績


41戦33勝2負6分
獲得賞金:174M

過去通算戦績:433戦335勝57敗41分


〇2012年、獲得収奪金

781M

例によって上納を換金した時の金額は面倒なんで含んでません。出る海賊ロットや換金の方が今じゃ稼げるんだけど。

これ去年の最後も書いた気がするのだが、別に損得でやってるスタイルじゃなく「海賊と言うスタイルだけで黒字が出てこの世界の中での生計が成り立つ」という部分は大切な事だと思うわけ。

『疾風に勁草を知る』という諺を引っ張り出して今、海賊やってる連中はバカで勁草だが「海賊より自分の方が利口だ」と思ってる人には海賊が見てるモノなんて見えんし、逆に回避課金をしてるプレイヤーを「なんだよ」としか見てない海賊にも、彼等が見てるモノは見えん…みたいな事を言ったような気がするのだが、少なくとも俺は海賊兼業とは言え冒険者をやってみて見えてきたモノはあった年である。


そういえば、2敗って誰だろうと思ったらトルカに遂に初黒星とシリック戦か。
ちなみにこの33勝のうち、いもじゃだけで11戦である(´_ゝ`)
対いもじゃ戦はもはやカウントするのも面倒になる22戦全勝なのだが、彼は別にそこまで恐ろしく弱いわけではない。
ただ戦い方を一つしか知らないという点と、酒が入ると動きが緩慢になるという2点がオレと致命的に相性が悪いだけだろうw

でも8月以降は新船も出たし、色々なブログ徘徊してるとニューフェイスも増えてたり戦い方も多様化してるっぽいので、今ブランク明けにオレとかやったらボロボロになんじゃないかという危惧はある。

それでは今年一年オレに襲われた人達。
殴り合った人達。
なんか色々くれた人達。
ホントお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

良いお年を




101312 205944
  1. 2012/12/31(月) 13:20:55|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

周航海賊は意外と飽きない

政権が自公に戻ったんだそうです。
公約で経済対策も含めて公共事業を拡大して強靭な国土を作ると言ってました。

その昔、世界恐慌ってのがありましてね…
その時に当時のアメリカの大統領ルーズベルトはメガトン級の公共事業をバンバンやって失業者をかき集めて穴掘ってたんだそうです。
不況で誰も金使わないで市場に金が流れないなら国が流しちまおうってことですな。
ニューディール政策とかって言うんですけどね。
民主党政権は基本的に金使わない方向にシフトするって言ってたからとりあえず3年半やらせてみたけど、逆効果だったっぽいから辞めちまえってのが国民の判断なんでしょう。

公共事業拡大。いいんじゃないでしょうか?
とりあえず全国に60万人ほどいるというニートの連中を集めて公共事業で福島にぶち込んで給料払ってやればいいんだよ。
納税も勤労もしない国の扶養家族60万人が消えて納税者に化けて市場に金も流してくれて福島の復興の労働力にもなるんだから良い事ずくめじゃないか。
いると思うぞ?「瓦礫の撤去、道路修繕などのおシゴト、日当15000円です」とか言えば福島に集まってくるニートとか。
もしくはあれか?
「尖閣諸島の開拓民募集。3食宿付き日当2万円(多少の危険が伴うお仕事です)」とかどうだ?

というか健康なニート達は自衛隊入っとけよ。
自衛隊はいいぞ?特別職国家公務員の割に入隊条件は対して高くないし。
手当やボーナスも退職金も一般企業より手厚いし資格はたくさん取れるし、除隊するときも次の就職先には困らん。
下手にそこらの大学を出た新卒より「自衛隊4年いました」なんてヤツの方が圧倒的に企業からの信用も高いから採用率も高いしな。

ま、うちの会社に一人いるんですけどね。海上自衛隊出身者。




相変わらず周航海賊やりながら冒険しとります。


20121221.jpg
20121221bh.jpg


なかなかカッコエエ武器を見つけたんだが、冒険してるとアイテム枠がすぐ埋まる(´_ゝ`)

んでね、冒険してると色々なクエでちょいちょい「とある冒険家」とか「あの冒険家」みたいな感じで、どうやらオレの他にも同じようなことをしてる先客の冒険家の存在を耳にする。
玉璽関連のクエでは三国志の歴史を追い求める学者の嫁には「ヨーロッパから来たあの冒険者じゃなきゃわからない」みたいな形で登場し、ザンジバルの酒場娘に片想いされ、マダガスカルのドードーの時も出てきたし、インドで誘拐された女の子を救い出したりオランウータンと会話してたのも多分この男だろう。

その男、トラデスカント。

重慶の三国志オタクの娘の口からその名前を聞いた時に「どっかで聞いたな」と。

多分、生物クエとかに多く登場する人物なのかもしれんが、玉璽や青龍偃月刀は財宝だし、なんでもやる博物学者的な男かもしれん。
でも考古や宗教はオレ結構やってきたけど、あまり聞かなかったんで本業は生物学者なのか?
謎に包まれた人物ではあるが、なんかそこにロマンとドラマがありそうな気がするので、今後は生物を進めていけばそのうちまた彼の名を聞くこともありそうだ。

しかし、いつになったらガチンコ海賊に戻るのかと自分でも考えてたが、人数揃うまでホロ放置とかアジア界隈だけで課金者追っかけるのもアホ臭くなって始めた周航海賊スタイルが意外と面白いので、当分これかもしれん。

もともと申し合わせ外洋模擬は長くやりすぎて多少飽きてた部分もあるし、本来オレは遭遇戦とか1vs1に燃える方なんで、単騎で好き放題動いて、やりたいことその場でやるスタイルは本来の俺スタイルではあるんだろう。


とはいえ艦隊戦もタイマンもブランク長すぎてリハビリ必要な気はするけど(´_ゝ`)
海事上げないと新船も乗れねーしな。


  1. 2012/12/21(金) 14:16:10|
  2. 冒険
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

王たる証

相変わらず忙しくて…というか、勤務地と職位が変わった以上は、むしろこの状態が今後のデフォになるんだろうと思うので、毎日深夜に小一時間程インして、あとは休みの日に暇があれば長時間いる事もあるというプレイスタイルになりそうである。


20121130d.jpg20121130.jpg
20121130b.jpg20121130c.jpg


そんな中でも毎日コツコツと学者を副業とする周航海賊として世界を走り回っておりました。

思えばアップ後もひたすら冒険のみでガナドールすらやっとらんので、完全に時代に取り残されてはいるのだが、これでもたまにオポ模擬に誘ってくれる人がいたり夜戦装材とかくれる人がいたりするのはありがたいことである。

実は最近は冒険クエをwikiを見ないで独力でやるという試みをしております。
最近というか、実は今回の冒険期間は大半がそのスタイルなのだが、レスカトールのクエの歌の意味が本気でわからなくて、このクエだけwikiを使ってしまったという後悔があるので、十戒は自力で意地でも解いてやると息巻いてたんだよね。

ここは俺の始まりの地。あの石板と同じように、俺も始まりの地に記憶を刻もう。
おれの背を追い、越える者よ。用が済んだらこの石は粉砕し風に乗せろ。
始まりの地に立つ六人の航海者が、永き輪廻 の淵にあった石の記憶へと、お前を導くだろう。
その芽はまだ頭が出たばかり…

…ネーデルラント人は今日を見つめ、ヴェネツィア人は3週間前を思い起こす。
ポルトガル人は1週間前を振り返り、フランス人は昨日に思いを馳せる。
イスパニア人は12日前を思い出し、イングランド人は明後日を見据えている。
その先には安息と帰る場所がある。


これが全然解けなくて、今は文化貢献度でクエ2個受けもできるから、これだけ受けっぱなしにしたまま別のクエでもやろうと十回のクエ受けたまま他のクエをやっとった。

んでネタバレになるから場所は伏せるが、レリックピースをいじろうと酒場に寄った時にクエ情報が突然更新されてめでたく十戒発見となる。
…しかし、偶然とは言えクエ情報の場所がわかった上でも、この暗号の意味がサッパリだったので、答え合わせ
でwiki見たら「んなもんわかるかい!」なんてオチだった(´_ゝ`)


んで、東南アジアでクエしてたら、なんだか伝国玉璽っぽい話が出てきたので、これをやっとった。

その中で、どうやらクライマックスにつながりそうなクエを受け重慶や杭州を行ったり来たりしながら、またしても暗号…


「東君に謝意あらず、ただ丹青にて名を独立せん。独りの葉の淡いを嫌うことなかれ、終久に彫零せず」

「丹青に立命せず、ただ東君の意に慶すべし。多重の木の淡いを嫌うべき、他日彫零せん」


三国志の内容や人物の性格像がわかってると、なんとなーく文面から意味はそれとなくわかる。
この文は関羽が曹操の下にいる際に劉備に送った竹の絵に似せた手紙だそうだ。
こう見えても古文漢文は得意科目だったんだぜ!任せておけい!


(6 ̄  ̄)ポリポリ


うーん…

( ̄-  ̄ ) ハテ?


とりあえず上の文と下の文の意味が逆になってるのには気づいた。

東君が誰を指すかはわかわんが、関羽にとって「謝意がない相手」ってのは曹操のことだろう。
丹青ってのは多分、画材とか染料とか絵画とかそんなニュアンスの意味だった気がするが、定かじゃないのでとりあえず飛ばす(ぇ
独りの葉ってのは自分のことだろう。
「彫零」は意味わからんが、前の文面の意味と、関羽が劉備に送った手紙という前提からなんとなくニュアンス的に読み解くに、「曹操に心服してるわけじゃないけど絵とか絵画的なナントカで自分はとりあえず貴方を忘れたわけじゃないよ」みたいな意味だと解読した。

問題は下の文だ。
意味が逆になっとる。

全然わからんので、とりあえず逆から読んでみたりしながら、クエ情報の「玉璽のありかがわかるかもしれない」みたいな文を読み返し、とりあえず文章の中に場所を示す何かが書いてあるんだろう。
あるとしたら、原文の方じゃなくて、それをパロった下の方の文だろう。
とりあえず文の内容には意味がないんじゃないかという予想。
そして上の文にはなくて下の文に新しく加わった漢字を抜き出してみた。

「立命、慶。多重、木、他日」

うむ、意味わからん(´_ゝ`)

しかし眺めること数分。とりあえず「重」と「慶」という字は重慶のことだろうと閃く。
多重の木ってことは、郊外で木のオブジェを探せばいいんじゃねーか?みたいな。
他日と立命?知らん知らん。

…ビンゴもビンゴでクエ情報ゲット。

で、そこで出てきたワード「洛陽」

洛陽ってことは位置的に黄河の上陸地点くらいしか候補地がない。
しかしこのゲーム、エアーズロックにとんでもないところから上陸して歩いて行かされたりするので、先入観は禁物だ。
重慶は何度も来るのが面倒なので出る際に酒場でちゃんと情報忘れがないかチェック。

上陸地点で片っ端からオブジェ探索。

20121130h.jpg


いや、だからなんだよ(´_ゝ`)

またしても行き詰まるが、こういう場合は他のオブジェも手当たり次第チェック。
何もないので中国エリアの街も全てしらみつぶしに当たるしかないだろう。
怪しいのは何度も行ってる杭州と重慶だが、帰るついでに寄れる雲台山も一応チェック。
酒場で話を聞いたら交易商が知ってるとか( ´д`):;*.':;ブッ
とりあえず玉と金の結合についての謎は解けたが、次に行く場所がまたわからん。
なんとなく探索で発見できそうな場所は位置的に黄河の上陸地点だと思うのだが、ここでまた戻るか、杭州と重慶によってみるかの二択になる。
とりあえず近いので杭州へ。
そして酒場でまたしても救われ、行方不明の学者の妻から情報ゲット。
あとは情報通りに指定された場所で



20121130g.jpg


無事発見したが、十戒の時もそうだが、クリアした時点でも暗号の意味がいまいちわかってないのが癪である。




最近冒険ばかりだが、そんな中でも久しぶりに戦闘なんぞもしとった。


イングの狂犬バダ・ハリに強制的に誘われ、遺跡探索家の身で根拠のない自信のもとに出撃。
しかし冒険職なため、装備にかなりハンデがあるが、そこは教導書の出番だろう。
まぁ使った所で戦力的には士官以下というのが悲しいが。


20121130e.jpg


なんか一人シュラに変なの混ざってるが、バダ・ハリ曰く「最近じゃ余ってる奴はなんでも使うらしい」なんだそうな。
そもそも海賊の国粋的要素と私掠概念をシステム的に葬ったのはKOEIなので海賊も己が生きてくためには国籍への執着なんか足枷になるだけなんだろう。


20121130f.jpg

フランス海賊の筆頭を目指せと送り出したかつての天狼副会長に餞けの祝砲を撃ち込む。
なんせ冒険職ゆえの豆鉄砲ではあるが、そこはダメ押しコンボ併用。



あぁ、国籍とか亡命で思い出した。

イングは最近無差別化する海賊が増えてますね的な話をずいぶん前に振られたのだが、そんなもんオレに言われても「へーそうなんだ」としか言えん。
赤獅子にしろアルゴスにしろ彼らがやりたいというなら誰も止める権利なんぞないわけだし。

ただ、イング国籍なんだから私掠として活動するべき。とか、国家貢献しなさいという前提は誰がいつ決めたんだろう。
気に入らないなら退治すりゃ良いだけの話だろう。

俺の場合は、敵と味方を国籍で安易に分けてるわけじゃないので、その前提自体に疑問があったりする。

味方にしときたければ、それなりの交流とコミュニケーションなり取って「敵にはしたくないな」と思わせる行動をしときゃ良かったんじゃねーかな?
オレは無駄に古くからイングの中に色々なフレとか繋がりがあるし支援ももらったりしてるから、その貸し借り恩義でイングに仲間は多いのだが、昔はイングの中にも敵認定してる奴がいた時期はあるので、そういう意味じゃオレだって怪しいもんである。

少なくともオレから見てる限りの範囲じゃ、獅子にしろアルゴスにしろ、イングに執着持つほどにイングランドから恩恵を受けた待遇だったようには見えんけどね。

もし、名も知らないイング人のPKKとアルゴスが戦ってても何も言われなきゃオレは「やらせとけよ」である。
そこでもし両者から「助けてくれ」と言われたとして助けるとしたら今まで貸し借りもあるアルゴスである。
オレと付き合いのあるイング人とアルゴスや獅子が争ってて、両者から助けてくれと言われたら、これは仲裁に入るかもしれん。
そこで両者が俺の顔を立てて収まれば良し。「お前の顔なんぞ知らん」とツッパされたら、そっちが敵だろう。

海賊なんて所詮はメンツで食ってる商売みたいな面はあるかんね。
  1. 2012/12/01(土) 16:44:54|
  2. 冒険
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ディアブラス

Author:ディアブラス
国籍:エウロスサーバー イングランド
所属:天狼

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する