fc2ブログ

ディアブラス航海記録 殴り屋屯所

エウロスサーバーのイングランド海賊ディアブラスの戯言航海記録

ここ数日は

仕事が忙しくて海戦なんか出れやしねぇ…


まぁ海戦は出れなくとも、あわよくば23時以降の無差別級に出れれば良いかなくらいに思ってたが、帰宅が既に日付変わってちゃインする気にもなりゃしねぇ(´_ゝ`)

とりあえずインドから帰国してカンディアにはいるけども、おそらく一度も海戦出ないまま終わりそうな予感だ。
つかオスマン出てないのは何で?

というか海戦も含めて最近は艦隊戦らしい事は久しくやってないのう。
最近はソロ戦ばっかだ。

インドから例の如く漕いで帰ってたわけだけど、変なもの見ましてね…

ちょっとうっかりしててSSは撮り忘れたんだけど、中華の船が1隻だけ突然洋上に沸いたんですわ。
実は以前にアジアで目の前にいきなり5隻の中華が次々と沸いたのは見た事があったんだな。
多分ログアウトで落ちたのが帰って来たんじゃないかと思うけど。
それもあったんで、1隻だけ沸いたその船を見て「他の仲間も沸くかな?」と思って拿捕した後にしばらく周囲を偵察してたんだが、一向に表れない。
そのうちその白旗中華も再度消えたのでログアウトだろう。
あれはいったい何だったのか?(´_ゝ`)

あ、ちなみにPKやってる奴なら一度は中華から意味不明なテルとか経験あると思うんだけど、オレは中華から℡来た時は基本的に何を言われてもオウムのようにコレを連呼します。

I am the Last Samurai!!


とりあえず何言われてもコレをひたすら連呼。
反応見てるのはなかなか面白いもんだ。

ただ、最近はプラベのまま一方的に話しかけてくるのが多いので届かないこと多いけどね。
これは中華に限らず、たまにいますけどね。襲った後に「何か言えよ!」とか怒ってるプラベの人とか(´_ゝ`)
プラベの人はチャットも送れないようにすりゃ良い話だけど。

海戦終わったらどこ行くかのう…
  1. 2009/05/24(日) 01:42:19|
  2. 雑記
  3. | コメント:2

海域変動は覚えられません

相変わらず海域変動のタイミングや日時が覚えられないディアでおま(  ゚Д゚)ノ


まぁ海戦近いんだがアジア行きましてね…

はるばる漕いでったんだが、やっとこアジアに到着したらアナウンスが…


090519b.jpg


…まだオレなにもしてねーけど(´_ゝ`)

090519a.jpg


ホロのこの意味も無く高い見張り台が好きだから来たんですよ多分(´_ゝ`)

世間はBCで人がおりません。

海域変動制が実施されてから、やっぱりつくづく思うのは、身軽でフットワークの軽いソロPKとか2人、3人規模の小艦隊がメインになりつつあるなと。
一人で結構いろいろな海域に行くけど、単騎は以前に比べて格段に増えた。
オレあんまり詳しく検証してないけど、前回インドで活動してた時、オレてっきりインド安全化するかと思ってたけど、微妙に1フェイズ飛んだ?そんなことない?
ココ最近インド危険海域が長く続いてるのは気のせいかな?

まぁ、でもあの時は他国の連中も結構いたし、少し特殊な状況だったけどな。

もうアジアはダメっぽいから、いっそホロを少し動かしてインドに海賊島を置こう。
もしくは誰も使って無さそうなギニア湾のPFを海賊島としてリニューアルするとかさ!
ホロとかナッソーも海賊島とか言いながら安全化してる時は単なる補給港と化すからな。

安全海域が1週間続くなら、いっそ開き直ってオレもホロで海事でもするか!
…でもフィリで上げるスキルって何かあったかな?

ゴールデンタイムは限られた危険海域にPK集まる傾向あるけど、BC期間だとそれでも少ないな。

まぁ海戦まで帰らないでインドでも行くかな…
  1. 2009/05/20(水) 00:41:27|
  2. 雑記
  3. | コメント:0

書く事がない

書く事がない。何故ならここ数日はオレの背後が新人の育成と、そこに時間を割いた為に遅れた仕事の片付けに奔走しててイン時間が少ないからだ(  ゚,_ゝ゚)

オレは別に「最近の若い奴は…」みたいな偏見も無ければ新卒の新人に対して「若輩者が( ゚д゚)、ペッ」みたいな先入観もないんだが、オレの場合は職場の中でも唯一人の技術職というか専門職の類になるわけで、そこはまぁ誰でも出来る仕事してるわけじゃないので、教えるって言っても難しいものがある。
で、まぁ偏見は無いんだが、それを差し引いても、あえて言おう。


新卒より中途の奴の方が使えんじゃね?(´σ_` )


…あ、ここ見てて今年就職しました的な新社会人居たらよく聞いとけ?オレ今から良いこと言うから!

そう、職場は学校ではない。
学校の場合、生徒は金を払ってくれるお客様だ。
だから落ちこぼれたら教師が救済してくれる。追試だとか補修だとかやってくれる。
ただ会社ってのは営利団体なわけ。
んで社員は会社から給料をもらって、その対価で自分の能力を使って会社に利益を生むのが役目な。
仕事は「教わるもの」では無くて「覚える」もんだからよ。
こっちゃ長くやってきてメシを食えるようにまで身につけたスキルや知識をタダで教えてんだからな、相応の意識で聞いてもらわんと困る。
社会においては自分の居場所は自分で作るもんである。
仕事覚えられなくて落ちこぼれても誰も救済しないのが社会の厳しさである。


そんなわけでDOLはまとまった時間インできてなくて、インしてもフレとの℡とか少しBCやって終わりとか、その程度。
んで、フレから更新しろと言われたものの、更新のネタも無い。
そんなわけで、少し過去のチャットログとかをあさってたら、少し前にタイマンした他国PKとの会話が出てきた。

だから今日はタイマンの話を少ししてみる。
オレなんかより強い奴はたくさんおるから、そいつらがどう考えてるかは人それぞれなんで、あくまで戯言の一環だ。

タイマンが好きな理由は色々ある。

・仲間がいなくても一人で手軽にできる
・勝てば手柄は全て自分のもの。負ければ責任は全て自分。わかりやすい
・賞金が総取り。
・必勝法とか正解とかのゾーンが艦隊戦の何倍も広い。


よく世間で言いますね「タイマンは資材勝負でつまんね」「白兵スキルのジャンケン勝負じゃん」「結局は運でしょ」

これは1vs1を艦隊戦と同次元で比較してるから出る言葉だ。
ここまでで止まってる人は多分ホントに強い奴には何度やっても勝てない。

艦隊戦の場合、最近は成熟してきてある程度の定番やセオリーが決まってきてるし、目指す所ってのも概ね定まって来てる。
ただ、タイマンの場合、そもそもそういう定番やセオリーが確立されてない。

まず一口にタイマンと言ってもタイプが分かれるじゃん?

・白兵を主力で押すタイプ
・砲撃&機雷の火力メイン派

大砲でくくればカロ派、キャノン派、混成派。

クリやコンボで耐久を削る手法で船も装甲戦列で固まりつつある艦隊戦に比べると、選ぶスタイルで戦い方どころか船まで変わってしまう。
JBスキルやOPスキルでも艦隊戦とは選ぶ基準が変わってきてしまう。

あと、よく言われる「白兵はジャンケン」という概念だが…
まぁ白兵屋は当然オレなんかが言わんでも百も承知だが、実は白兵スキルの撃ち合いは厳密にはジャンケンではないとオレは前から思ってた。
なんちゅーかな、オフ版の大航海やった事ある人ならピンとくると思うんだけど、オフ版で提督同士の一騎打ちでカード切り合うじゃん?
なんだっけ?確か攻撃カードが「強打」「斬る」「突く」で防御カードが「払う」「よける」「受ける」だっけな?
あれの相性に近いと思うんだよね。
「強打」は「よける」で完全防御できたけど、「払う」と「受ける」を選んだ場合で受けるダメージは違ったじゃん?
これをDOLの白兵戦に置き換えると似たような現象が起こるじゃん?
そこにベースとなる白兵ATK値とかDEF値とかスキルランクが絡んで来ると、白兵もなかなか奥が深いぜ?

砲撃だってそうだ。
オレは一時期はキャノン使ってた時期があったが、基本的にタイマンはカロが多い。まぁ船にもよるけど。
ちなみに勝ち方として拿捕と撃沈どっちが多いかと聞かれたら、昔は圧倒的に撃沈が多かった。
今は若干だけど拿捕勝ちも多くなってきたかな?
「資材勝負じゃん」というのは正論な部分がある。
でもいるんだぜ?「なかなか資材切れ狙えないやつ」ってのが。
結果として資材で勝負がついたが、資材の数で勝負してたわけじゃないというのがタイマンの深い所だ。
仮に同じロワ同士で片方カロで片方キャノンで戦っても、キャノン使ってる方が先に資材切れる事もある。
耐久を10回復するのも20回復するのも使う資材は1だからの。
大砲の撃ち方もそうだ。
まぁ大砲の撃ち方の上手い下手ってのは艦隊戦にも通じる部分があるんだけどね。
あと、艦隊戦には無い「距離感」というタイマン独自の概念もある。
あぁ、艦隊戦にも距離感はあるけど、その距離感てのは大砲の適性距離とかを主体で考える方だな。
タイマンの距離感てのはもっとシビアというか、範囲が狭くて目盛りが細かいというかな…

例えば並走状態で両者いる場合。
両者の間隔が近い時と少し離れてる時で選べる手段が変わる。
砲撃での撃沈勝ちが多い奴って、何が凄いって、この距離感が絶妙な間隔だったりする。
意図して本能的にやってる奴と、なんとなく毎回そうなってる奴と、単に白兵嫌がるタイプとで分かれるけど。
タイマンの場合、他の船の影響で強制的に舵を切らされる状況が無いので、操船の技術ってのが意外に効いてきたりする。
ちなみにオレは操船に関しては時々ヤマっ気のある操船でポカるから偉そうなこと言えんけどw
世間じゃすっかり要らない子になりつつある漕ぎスキルも、タイマンだと効いてくる。
漕ぎ負けると余裕がなくなる。選択肢が減る、と良い事がない。
イングはオレもやったことある奴ほとんどいないからわからんけど、戦ったことある奴の中で言えばバロンとかすごくガレーちゃんと乗れてると思う。
ただ彼の場合の砲撃は白兵へのプロセスというか、最後は中での殴り合いでしかないから、種別としてはちょっと特殊で違うけどね。
逆にこのスタイルの正道を行ってると言うか、この間合いの感覚が生命線みたいになってるのが多分Kpだ。
アウトボクシングのカウンター狙いで、中に入られても手数で突き放すスタイルだな。

あと細かい要素だと混乱と浸水か。
処理速度というように混乱を早く治せるとか先行統率とかってのは艦隊戦でもよく使うわけだけど、混乱も状況とと自分の狙い次第じゃ直さん事もあるからの。
モチロンカスタムは開いて統率のキーの上に指は乗ってるけども。
浸水は普段は別にどうってことない。問題なのは至近距離メリゴの時とか混乱と同時に来たときだ。
タイマンやると、いくらF8連打しようが、いかに艦隊メンバーに修理依存してるかが身をもってわかる。
メリゴの処理速度って、きつくなってくるとどうしても白兵で掴みたくなるんだが、艦隊戦と違うのは掴んだ状態では耐久も行動力も回復できない事だ。
白兵後の展開まで考えていくと、苦し紛れに掴むのはそのまま死の道まっしぐらだったりするしの。


まぁ色々理屈では言ったけどさ、多分長く1vs1やってる奴だと経験の中から本能的にやってたりすることばかりなんだな。
相手の資材が残りどれくらいかとか、水の残りがあるかどうかとかは実際の感覚でなんとなく気配察するしかないし、そういう言葉で説明しきれない直観的な要素とかメンタル的な部分がウエイト大きかったりするしの。
絶対に勝てる方法ってのはないわけだけど、2割5分40本の選手から、3割キープし続ける巧打者まで色んなタイプがおるからの。
どっちも正解っちゅーか、早い話が自分の勝ちやすいスタイルを通せた方が勝って、相手のスタイルを崩せないとか自分のスタイルが通せない状況にされた方が負けるんだな。

そんなオレは斥候ロワに一度も勝った事ないわけだが(´_ゝ`)

  1. 2009/05/18(月) 00:13:59|
  2. 雑記
  3. | コメント:2

インド滞在(オレは多分最終日)

連日の戦闘で装備が怪しくなってきたインドのディアでおま(  ゚Д゚)ノ

タイマンでも一人で名工叩くので1399個はすぐ消えます。

ファームで放置しながら金スマで清原物語を観てたらケンちゃんが呼ぶのでコチン行きましてね。
バロックがおりました。

んで2-2で数戦

090508.jpg


バロックは言動がとてもPKらしいので嫌いじゃないんだな。
一人足りないくらいでも平気で出てくる。意地張り合いする相手としてはおもろい。

今日も無敗で終えるかと思いきや、どうも2-2の最中に怪しげな船が徘徊してるのが見えた。
あの帆はアレだ、リス模擬ラーのエースSG艦隊の帆とみた。
どーせアレだべ?カンナビに模擬荒らされたからインド来たクチだべ?
尻叩かれないと出てこないんだから困りもんだ。
最近の危険海域じゃレアな5人艦隊で来やがるのでオレらも寄せ集めの混成イング艦隊で出てみたわけ。

気がついたら5-2でよ。旗艦セピBOXの間ずっと轟音回しされながら一人で修理やって外科やって艦隊料理まで叩きながら統率打って、内心「はよセピ死んどけ!」とか思ったオレは我ながら正直だと思います(´_ゝ`)

まぁ初戦負けたがご愛嬌ってもんで、今度はメンバー入れ替えてりっちー旗艦でリトライ。

090508a.jpg

空気読まないセピのせいで2戦で両者バッテンで終わったわ。

もう大砲も板も名工も無いんでオレ明日には帰るかな。
ポル来るのおせーよバカタレ( ゚д゚)、ペッ

でもここ数日こそ快賊一家揃ってるけど、最近のオレ単騎が多いから、あんま俊敏に行く先々で来られても困るけどな(´_ゝ`)
  1. 2009/05/09(土) 01:12:28|
  2. 対人戦
  3. | コメント:2

折れない心だ

海賊に必要なもの。


・金は稼げばいい。誇りはプライスレス。顔で食ってる商売だ
・折れない心。媚びぬ省みぬ
・言いたい奴には言わせとけ。


インドでポル人を狩りまくるも、一向にポル私掠艦隊が現れず、イスパは帰っちゃったしで、ここ数日は快賊一家が制海権を取ってしまってます。一昔前なら滅多に無かったシチュエーションだが、別に快賊が突然変異的に強くなったわけじゃなくて、単に他国のPKが絶滅に瀕してるせいで繰り上がり的に外洋無敗艦隊になってしまってるってだけ。

イスパですらカリブで2~3日暴れてりゃ血相変えて飛んで来るのに、ポルはどこ行ったんだ?
唯一ふじさわ艦隊はいたが、逃亡宣言出して颯爽と逃げてったしな…suzがいつも単騎でいる理由が少しわかった気がしたぜ。
そういうウチも最近はバラけてる事が多くて、オレとか快賊艦隊は久しぶりだが。

そんな中、ポルトガルにも勇者達がおりましてね。

090507c (2)

昼間に1vs1やったハインリッヒの艦隊みたいだが商会が違うから混成かな?
白ネ3人混ざってるけど、構うこたない。ようするに沈まなきゃいいのだ。
錬度下がるの面倒だから途中までロワでやってた。


17戦、6勝0敗9逃げられ2撤退


圧勝と言っても言いくらい圧倒して軽く10M以上は儲かったのかな?
ただ彼らは何度沈んでも絶対に折れない強い心を持っとった。
対人禁止マークがつこうが何の躊躇も無く洋上で交戦待ちする姿は昔の快賊一家のフラッシュバックのようである(´_ゝ`)
ここは真面目にやろうと途中から装甲戦列に乗り換えた。


大手PK商会でも何でもないが、彼らは海賊に必要不可欠なものをちゃんと持ってたな。
海賊は別に義務や仕事でPKKしてんじゃねーぜ?大半の奴は意地でやってんだ。
PKにも色々なタイプがいる。
収奪専門PKなら収奪専門なりの意地があろうて、それに対してどうこうは言わんけど、ならばそこには誰に何を言われようと揺らがない確固たる信念と意地を持つべきであって、そこで便利な言い訳して取り繕ってる間は「あぁ、できねーだけか」程度にしか見られんのだよ。
なんでこんな話か。
実は昨夜インド西岸に快賊3人で巡回してたらイスパの単騎PKが検索にかかってな。
ガチでやった事もないし、あまり見ない名前だったが、3人で探し回っても全然見つからず、だけど検索にはいる。たまに海賊被害ログも出る。何度か艦影を発見したが、巧妙に逃げられ、それでも街中や別海域に逃げるわけでもなく、オレ達の捜索網を掻い潜って海賊被害ログを連発してた。
素直に「なかなかやりやがるなww」と感心したもんだ。
オレが単騎で見つけた時には逃げの一手だったが、それでも洋上で活動し続けた、あの姿勢が収奪系PKの意地の一つなんじゃねーかな?
追う側のオレ達と追われる側の彼。
彼は一戦も交えること無く自分の中の意地でオレ達に勝ったわけよ。
テキトーな言い訳こいて別海域に逃げたんじゃ単に排除されただけである。
まぁ、それはそれで賢い海賊の生き方の一つなんだけどね。

海域変動システムが実装してから、ネガな部分もあるけれど、ソロ派は相も変わらず活発にフットワーク軽く活動してるし、見方を少し変えれば最近は危険海域が別の意味で面白くなってきてる。
  1. 2009/05/08(金) 02:45:13|
  2. 対人戦
  3. | コメント:2

トンネル出口か?

インドに滞在して数日。
タイマン数戦に艦隊戦も数戦しながら、PKもやりつつ、でも人が少ないんで悪名それほど上がらず…
艦隊戦は無敗で来てるが、タイマンは勝てず負けず…が続くという何とも鬱憤の溜まる結果が続いてんだよね。

インして洋上に出たら、バロックのよしおとN.ハインリッヒがおった。

よしおは前回カリブだったかで一度やって勝ってるんだが、ハインリッヒの方は前回確かアジアで2戦して2分けのまま痛み分けで終わってたので、勝負するならハインリッヒの方かな。
前回戦った時はオレも全然知らなかったんだが、どうも話を聞く限りじゃ結構な数のPKが彼に討伐されてんだそうな。
そういやタイマン大会の上位で名前見たような記憶もあるような…

うまい具合によしおを避けてハインリッヒに交戦成功。

090506b.jpg


彼の船が機雷除去なのは前回の戦いで知ってるし、キャノンで火炎壺スタイルなのも折込み済みである。
初顔合わせの相手だと序盤は守備範囲広く様子を見るんだが、おそらく彼の場合は砲撃艦スタイルなので長期戦は不利ってもんだ。
初戦はライン際で攻防になるもオレが強引な旋回を避けて一度撤退。
漕ぎ補助ロワの感覚でターンすると危険な気がしたしの。
即座に仕切り直しで2戦目。

前回の戦闘の記憶を辿りながら、彼が白兵は無理に付き合わない点、そして除去付きのロワって事は彼は完全な砲撃艦スタイルなんじゃないかとみた。
除去効かせたまま旋回戦に持ち込んで機雷と近接キャノンで圧迫しながら、相手が撃ち負けて掴んできた所を火炎拿捕とか、耐久拿捕まで行かずとも抜けた後の機雷で仕留めるとか、多分そんなタイプだと予測。

…ちょっとディア脳内で攻略法を考える。

除去付きだから漕船補助がなくて、近距離の旋回戦じゃ使える枠が2つなんだな…



……



よし!コレで行こう(・∀・)(どれだよ


何度目かで狙い通りの混乱白兵。このまま拿捕れれば一番ベストだが、抜けられても1~2ターン船員がっしり削れればそれで良し。
3ターン目で抜けられたが敵の船員20人台。
これなら向こうもフルファイアもできず外科してりゃ0距離速射キャノンで修理圧迫され、補助なしじゃ旋回戦で漕ぎを入れるわけにもいかない…
2度目の白兵までに回復できるはずもなく敵船員は100人にも満たず耐久も400台。
向こうは鐘の1択しかないだろう。

完全な勝ちパターンだが、ここで勝ちきれないのがタイムリー欠乏症の恐ろしい所でもある。
まぁ抜けられるだろうと思いきや…


090506.jpg


前回も苦戦したけど、多分この彼強いと思う。
職業がフィリじゃなければもっと強いかもしれん。


今日の発見は発動型スキルの機雷除去を一番効果的に使える状況がわかった事かな。



  1. 2009/05/06(水) 20:07:14|
  2. 対人戦
  3. | コメント:0

タイムリー欠乏症

休みだったもんで夕方からインしてたオレ。

なんかEUで放置プレイだった一家のメンバーも先に数人インドに居れば重い腰を上げて遠征するようである。

最初はコルとセピと3人でインドで活動してた。

バロックかな?2人で検索にかかったけどもウチら3人を見て躊躇なく突っ込んできた。
どうもここ最近のフランスには小国の意地と男気を感じるな、ウン。
大国3国の模擬バスタも少しは見習え( ゚д゚)、ペッ

090505b.jpg

勝ってはいるが、なんせオレとコルがターキッシュガレーなので下手すりゃ横コンボで落ちるあたり、実は結構危なかった。横で400とか食らったのもあったしな。

この後3-3でもやる。
一人沈めて逃げる旗艦を追いながら横で撃ったら何故かクリで沈めて勝った…
どんなラグでもあの角度でクリはないだろう?と思ったが、あとでログ見たら逃走使ったらしい。
まぁ確かにオレがあの位置からじゃ追いつかんと踏んで逃走はありかもしれん。
ぶっちゃけ帆を破るとか大揺れで足を止めるくらいのつもりで撃っただけだしな。

その後はセピと2人で南岸に移動。
ポルPK3人が検索にかかる。
コルは放置気味でカリカにおるので2人。

セピーロ>ポルに突っ込む?
ディアブラス>いたらいこか
ディアブラス>横コンボで行きそうだけどw

しかし発見して追走したらどんどん逃げて行く…
セイロン島をさらに東にアジアまで逃げそうな勢いである…
呼び戻すために煽ってみるが「PKKだけが海賊の仕事じゃない」と開き直られました(  ゚,_ゝ゚)
なるほど…「仕事でPKやってんだよ!」というのは便利な言い訳だ、煩悩と欲と意地だけで好きでPKやってるオレよりもよっぽど高尚なPKである。
前日のふじさわ艦隊と言い今日のどこだろ?ここ?といい、ポルトガルの庭とも言えるインド洋で数的有利でも他国PKから逃げてたら同国人から見限られるで?(´_ゝ`)
治安維持も仕事に含まれるんじゃないだろうか?

その後はアジアが危険海域に戻ったのでセピが偵察に行った。
オレは一人でカリカに戻りながら検索でHITしたCHARAを探してみる。

コチン前でなんなく発見。向こうから仕掛けられる。

090505a.jpg

―1戦目ー

オレはロワ。CHARAは重ガレアス

砲撃で行こうか白兵で行こうか…とりあえず接舷してみてから決める事にした。
ジャンケンのパターンというか相手心理は結構掴んだんだが、重ガレアス相手だと地力で押される上に白煙弾や火炎壺を随所に入れてくるので、なかなかいやらしいタイプだ。
白兵は有利で押すも抜けられ、でも不利な時は素直にこっちも抜けられ…と長丁場になってきた。
ここがアジアやカリブなら海賊島もあるので、ある程度は強引な賭けもできるんだが、オレの場合どうしても「まずバッテンつかないこと」が優先されるので、残り弾薬の少なさから一か八かの白兵に持ち込むには重ガレアスはリスクが高い。

…と思ったら、今までセイロンで放置してたはずのコルが何も知らずに突然乱入してきたのでラインを割るオレww

-2戦目-

相手がロワに変えてきた。

狙い通りの混乱白兵で@1ターンまで持ち込むも抜けられる…
おいおい…ここ数日でこれ何度目だよ!
得点圏には走者進むがタイムリーが出ない、昔の阪神のようである(´_ゝ`)
混乱白兵で危ない所もあったが、今回は初戦より余裕をもって戦えてた。
資材切れと水切れを狙いつつ長期戦も行けるような戦いを進めてたんだが…
戦闘中なんで国籍も名前も見えんが、どうも途中からPKK艦隊らしき5人艦隊がギャラリーとして周囲を徘徊してるのが見える。それも2艦隊か?(´_ゝ`)
場所はコチン前だが、仮にこのままどっちかが勝ったとしても、勝ち残った方は確実に襲われる気がする。
両者ともに資材も弾も消耗しきったら確実にアウトだ。

向こうはもう水はほとんどないだろうと思う。
こっちは弾は残り少ないが資材と水はまだ余裕がある。
だが、この戦闘後に5人に襲われたとしてラインまで凌ぎ切れるほどあるかというと微妙な感じだ。

最後まで押せば勝てるかも?という誘惑もあったが、この位置なら戦闘サークルの一番コチン側から出れば無事に帰れるというあたりも見た上でラインを割る。

相手側から「負けました」宣言が出たが、どうだろな?
実際終わるまでは何が起きるかわからないのが戦闘ってもんで、どんなに優勢だろうがラインを割ったら引き分けである。
むしろタイマンの最中にPKKに囲まれた状況下で先に戦闘を見切ってライン割ったオレが一種のチキンレースに負けたと言えなくもない。

2戦2分け…
相変わらずあと一歩で勝てる所で勝ちきれない日が続くわ(´_ゝ`)
  1. 2009/05/06(水) 02:04:16|
  2. 対人戦
  3. | コメント:0

インドでタイマン&艦隊戦

スエズを使って一路インドへ。
カリカについたら他国PKはいるけども、カンナビが4人?5人?おったくらいで、あとは単騎でチラホラ。
封鎖っぽく放置もツマランので、ちょこちょこと外に出ては戻るの繰り返し。
そんなことしてたらフランスPKが一人で出てくる。
一度もやり合った事がない相手だと思う、というか名前も聞いたことあるような無いような…みたいな感じ。
とりあえず交戦。
微妙に砲が痛かったので掴んでしまう作戦で行こう。
狙い通りに混乱白兵。
順調に削るが…


090503.jpg

見ろよこの幸の薄さ( ゚д゚)、ペッ
あと1ターンまできてこのザマだぜ?
でもまぁ、こうなると後はピッタリ張り付きながら近接砲撃と機雷で再白兵まで圧迫してりゃ勝てるパターン。

…のはずが!

なんか微妙に加速が早くて距離を取られる。
そのまま逃げるのかと思いつつライン際まで追走して掴みにいく。
先行で統率入れて白兵入ったつもりが、微妙にズレて今度はこっちが混乱白兵。
1ターン目で抜けたが、ライン際だったんでそのままライン割ってドロー。

補給戻って再度洋上。
先程のフランスとkpがやりあっててちょうど終わったところだったんでkpに交戦。

090503a.jpg


あいにくキャノン積んでたので、まず掴むしかない。
kpの場合は何よりも旋回戦に付き合ってはダメなタイプだ。あのスタイルは多分、砲撃で死ぬ事はない。
昔は結構居たんだが「白兵でしか勝てないPK」というタイプの奴がごく稀に居る。
今だとオレが知ってる限りじゃ2~3人かなぁ?やったこと無くて知らないだけかもだが。
まだ白兵バカの方がやりやすい。

結局は白兵抜け後にクリもらって死んだけどな(´_ゝ`)

その後はカリカで快賊一家が集まりだしたので表に出てカンナビ4人艦隊を排除しようって話になる。

口だけ最強のダイレクトが意味も無くみなぎってるが、毎回思う…あの根拠のない自信はどこから来るのか?と(´_ゝ`)

久しぶりの快賊艦隊での旗艦をやる。
フィリでカロを使うので旗艦ではあるが貫通も出し入れする。

090503b.jpg

オレのクリで880くらい出る→セピがコンボ合わせるが10残る→コンボがズレたダイレクトが残りの10をダメ押し砲撃で沈める

その後コチン前でポル艦隊と交戦。



090504a.jpg


この日の快賊艦隊は無敗で終わる(・∀・)ニヤ

タイマン負けの赤字分は取り戻したが、最近はソロ戦で勝てる戦いを取りこぼしてるのが多いのが気になるな…
  1. 2009/05/05(火) 01:53:03|
  2. 対人戦
  3. | コメント:2

最近は

なんかPS3の新規がたくさん増えたそうで…
ここ数日ロンドンで料理作って補充したり装備揃えてたりしてて色々と話を聞いたりシャウト聞いたりしてたわけ。
今日はちょっとオレの初期の頃の話をしよう。

このゲームはオフ版のファンだったオレがオンラインでもプレイできるってのをKOEIのHPだかで知って始めたのさ。
んで、最初は軍人で始めたんだけど、実はオレ、最初の頃はロンドンにあんまり近寄らなかった。
まぁ北海の海事クエとかやってて、そのクエ受けに寄るくらいで。
理由はいくつかあって、当時はソロでフレもいなかったんだけど、初期の頃って安っぽい服着てるからなのか、全然知らない人から突然℡で商会に勧誘されたりするんだよね。
それを全部いちいち断るのがめんどくさくてロンドンに入らなくなったのだ。
何も知らない時からソロで試行錯誤してたので、優遇スキルがギルドで覚えられる事すらずいぶん後になって知ったし、鋳造覚えるためだけにヴェネチアまで行ったり操帆スキルは賞金稼ぎに転職して覚えるまで持ってなくて、常に手動で帆の向きを変えながら「やっぱ斜め後ろからの追い風の方が真後ろから風受けるより速いな」とかを覚えたりな。
非効率コース暴走中のプレイの中でも、他の人を知らんから、それはそれで面白かったりした。

今の新人は育つのが異様に速い。
軍人でソロ長かっったせいで商人にも冒険家にも転職ができなかったオレが育つの遅すぎたのはあるにせよ、それを差し引いても異様に早い。
まぁインフレが進んで昔とは通貨の価値が変わったのはあるんだろうけど、さすがに今はもう「大砲買う金ないから白兵でレベル上げる!」とか「アラガレ3基積めるけど2基しか積んでない」みたいなやつはおらんしの。
というか大体は商会に入ると誰かしらがまず商人に転職させようとする。んで生産スキルとらせたら冒険家クエ出してやって操帆取らせる。んで、商大のらせてから軍人に戻す…みたいな育成コースを叩きこむ人が一人や二人はおるからの。
商会員じゃなくても、富豪が増えた今の世界じゃ支援者がボランティアがたくさんいる。
それはそれで便利ではあるけれど、代わりに犠牲になるモノもあると思うんだな。

例えばな…

オープン当初からプレイしてる軍人は総じて白兵スキルが他の奴に比べて高い傾向がある。
コレは別にプレイ旗艦の長さに起因してるってだけじゃなくて、彼らがゲーム始めた頃は大砲買う金が無かったのだ。更に対人戦でも白兵がとにかく強かった。なんせ高ランクの外科スキル持ってる奴が少なかったからな。カスタムスロットすら無かった頃なんか悲惨なもんである。

以前にコルサロがセカンド育成してる時に、まだ中型の船しかない初期の頃から鋳造支援させながら鶏丸をガシガシ食いまくってるのを見て、他の商会員から「雑魚は鶏なんかいらん。黙ってピザ食っとけ!」と大ヒンシュクを買ってたもんだが、オレなんかピザ買う金もなくて酒場で生産してたかんな(ノ∀`)

1ドルのバザーで配られた料理や、価値も知らずに渡された香辛料で彼らは何を得て何を失うんだろうか?

時代が違う?

まぁそうだろうな。

でもオレは思うわけ。

「あの頃にこのゲーム始めてて良かったんじゃね?オレの場合」とか。

今の世界には「無法海域」というものがシステムとして実装されてる。

ただ、運営が用意した無法海域はオレから言わせれば全然無法じゃない。

言うなれば昔まだ東地中海が危険海域だった頃のアテネ前。
カナリア西に壁があった頃のあの海域。
ああいう場所こそが無法海域なんだな。

まぁ今の新人にはオレが知らないような楽しみがあったりするのかもしれないけども。
  1. 2009/05/03(日) 00:37:16|
  2. 雑記
  3. | コメント:7

プロフィール

ディアブラス

Author:ディアブラス
国籍:エウロスサーバー イングランド
所属:天狼

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する